本を超高速で読めるようになる『フォーカス・リーディング習得ハンドブック』
著 者 名:寺田 昌嗣 オススメ度:★★★
著 者 名:寺田 昌嗣 オススメ度:★★★
著 者 名:赤羽 雄二 オススメ度:★★
著 者 名:椋木 修三 オススメ度:★
ダイレクト出版とはどんな会社か?信頼しても大丈夫なのか?について詳しく解説します。
論理的にものごとを考えるとき、私は、「簡単で強力な論理思考」を使い倒しています! というより、「簡単で強力な論理思考」しか使っていません(笑) それでも、日常生活や仕事において、一切困ることがなく、論理的にものごとを考えることで、短時間で成果を残せています!
これは、『1-7.思考を変え人生を変える方法(7)この人の思考になれたら、人生は好転する』の記事でご紹介した、思考を徹底的に丸パクリすべき「加藤 将太さん」に教えてもらった原則で、中長期的なゴールを、より早く、より確実に達成するためにも、絶対に守るべき原則となります!
ある「課題(解決すべき問題)」がうまく解決できずに行き詰っている場合は、「これさえ解決すればすべてうまくいく」という根本原因や、「この人さえ納得してもらえればすべてうまくいく」というキーパーソンを特定して、根本原因の解決、キーパーソンの説得に集中ことが大切です!
日常生活や仕事においては、何かしらの「循環」が存在するものです。何かをすれば、次の何かを引き起こし、それが次から次へと起こり、ひとまわりして元にかえり、また繰り返されます。「いかに、良循環(良い連鎖)を起こせるか?」が「短時間で成果を残す」カギになります!
なーんにも考えてない「シンプル」ではなく、徹底的に考え尽くしたうえでの、究極に洗練された「シンプル」を追求することが大切です! 究極に洗練された「シンプル」は、感動を覚えるほど、美しく、分かり易くて使い易く、有益で、非常に価値の高いものになります。
「Less is More」とは「より少なくすることで、より多くのものが得られる」という意味で、一見矛盾してそうですが、取り組みを絞れば絞るほど、その取り組みに対する成果は大きくなります! 逆に、多くのことに取り組むと、一つ一つから得られる成果は小さくなります、、、