「9.オススメの本を知りたい」のカテゴリの記事では、これまで記事の中で引用した本について、詳しくご紹介します。
どの本も、私自身が実際に読み、「本当に読んで良かった」「考え方を変えることができた」「気づきや学びが非常に多かった」「この本が人生を変えたと言っても過言ではない!」など、自信をもってオススメできる本となります。
ぜひ、興味を持った場合は、一度、本を読んでみてください!(私自身が読んでいない本、自信をもってオススメできない本は、引用もしませんし、ご紹介もしません)
今回の記事でご紹介する本は、
・辻 秀一 著『禅脳思考』
です。
目次
辻 秀一さんは、どんな人?
『禅脳思考』の著者紹介によると
スポーツドクター。株式会社エミネクロス代表。
1961年生まれ。慶応義塾大学病院内科、同スポーツ医学研究センターを経て独立、現在に至る。
応用スポーツ心理学とフロー理論を基にしたメンタル・トレーニングによるパフォーマンス向上が専門。
年に数回の「人間力ワークショップ」は、経営者、アスリート、音楽家、主婦、OL、教員など、日本はもとより海外からの参加者もいるほど人気を博している。
辻 秀一 著『禅脳思考』(2014)
とあります。
もともと医師であり、「スポーツ医学研究センター」を経て独立していることもあり、本書に書かれている理論は、長年の研究の成果であり、多くの人に実証済の内容であることから、
「論理がむちゃくちゃしっかりしている」かつ「具体的で実践しやすい内容」
となっています。
かと言って、難解ではなく、誰もが分かり易いいように噛み砕いて説明してくださっているので、サラサラ読むことができます。
辻 秀一さん主催の「人間力ワークショップ」には、経営者、アスリート、音楽家、主婦、OL、教員など、日本はもとより海外からの参加者もいるほど、と書かれており、
どんな職業の人であれ、どの国の人であれ、応用スポーツ心理学とフロー理論を基にしたメンタル・トレーニングにより、自身のパフォーマンスを向上させることが可能であると言えます。
なぜ、「禅脳思考」を実践すると良いのか?
そもそも「禅脳思考」とは、
- 心を「揺らがず」「捉われず」のフロー状態にして、
- 常に、自身の能力を最大限に引き出す
という考え方のことです。
私は、『禅脳思考』を読んでから、常に、心を「揺らがず」「捉われず」のフロー状態にすることを強く意識することで、
- そもそも、すべての事象には、何の意味もついていないという事実と
- そこに自分で勝手に意味づけをして、様々な感情を起こしている
ということを、客観的に考えることができるようになりました。
「あっ、また、勝手に変な意味づけをして、勝手に負の感情に支配されている、、、」
ということに自分で気づくことができるようになりました。
そして、自分自身で
「アカン、あかん。そもそもすべての事象には、何の意味もついてないから、まずは、心を『揺らがず』『捉われず』のフロー状態に戻そう!」
と思えるようになりました。
自分で勝手に意味づけをして、勝手に負の感情に支配されてしまった状態から、意識的に心をフロー状態に戻し、心をフロー状態に戻してから、
- まずは、「現在、自分に何が起こっているか?」を冷静に分析すること
- 冷静に分析したうえで、「自分がなすべきことは何か?」を完全に明確にすること
ができるようになりました。
なぜ、「禅脳思考」を実践すると良いのか?というと、
・心をフロー状態にすることで、感情に左右されることなく、自分のすべきことに集中することができる
からです。
どのように、「禅脳思考」を実践すれば良いのか?
では、どのように、「禅脳思考」を実践すれば良いのか?というと、下記の3ステップの通り、実践すると良いです。
- まずは、何の意味もついていないすべての事象に対して、自分がどのような意味づけをして、どのような感情を起こしているか?を客観的に気づくこと
- 次に、すべての事象には、そもそも何の意味もついていないことを改めて再認識し、心を「揺らがず」「捉われず」のフロー状態にすること
- 最後に、冷静に自身に起こっている事象を分析し、今、この瞬間自分が「何をすべきか?」を完全に明確にして、それに集中すること
私は、つい先日、大きなプロジェクトの終盤で、下記の2つの大きな課題に直面しました。
- プロジェクトの計画段階で、調達すべき製品の見積(手配)が漏れていた。その結果、プロジェクトの終盤で必要な製品を急いで調達(手配)しなければならなかった。
- プロジェクトの計画段階で、2つの製品の組み合わせの仕様を詰め切れていなかった。その結果、プロジェクトの終盤で、該当する2つの製品を組み合わせることができず、急遽、別の製品を組み合わせて対応せざるを得なかった。
本当に、「なぜ、トラブルはいつもプロジェクトの終盤で発覚するのか?」と思いますが、(もっと早くトラブルが見つかれば、時間的にも精神的も余裕をもって対処できるのに、、、という意味です)
実際に私がどのように「禅脳思考」を実践したか?を具体的にご説明します。
(1)気づく
まず、プロジェクトの終盤に2つの課題に直面した際に、私自身が瞬間的に考えたことは、
- あぁ、失敗してしまった、、、
- あれだけ、プロジェクトの計画段階で、「その製品をどう使うか?」を検討していたのに、見積(手配)するのを忘れてたとは、、、。(後悔と落胆の感情)
- 2つの製品の組み合わせに関しては、専門職の人間にも確認していたのに、より細かい仕様まで詰める必要があったとは、、、。(悔しさと戸惑いの感情)
- 上長にトラブル発生の報告と、追加予算の申請をしなければ、、、。しかも、2つも、、、。プロジェクトの納期を厳守するためにも、急ぎ対応する必要があるけど、間に合うか、、、。(不安と焦りの感情)
でした。
プロジェクトの終盤ということもあり、課題に直面した瞬間は、失敗に対する「後悔」や「落胆」、「悔しさ」や「戸惑い」と、上長にミスを報告しなければならない「億劫な」気持ちと、納期に対する「不安」や「焦り」で心がぐちゃぐちゃな状態でした。
瞬間的には、心がぐちゃぐちゃな状態になりましたが、まずは、大きく深呼吸し、表情と姿勢を整えて、客観的に、「どのような意味づけ」をして、「どのような感情を起こしているか?」を考えたところ
- そもそも「失敗」と意味づけをしたこと
- 「後悔」「落胆」「悔しさ」「戸惑い」「不安」「焦り」などの感情が発生していること
に気づくことができました。
(2)心をフロー状態にする
次に、「どのような意味づけ」をして、「どのような感情を起こしているか?」に気づいたところで、
- そもそもすべての事象に意味などない
- だから、「失敗」もない。あるのは、失敗ではなく、「学びの機会」
- 「学びの機会」を得られたことに感謝して、今、この瞬間、すべきことをしよう!
というように、心を切り替え、心を「揺らがず」「捉われず」のフロー状態にしました。
(3)すべきことを完全に明確にし、それに集中する
最後に、心をフロー状態にしたうえで、
- 製品の見積(手配)が漏れていたことに対しては、漏れていたのは、その製品だけか?何をいつまでに手配する必要があるのか?手配漏れでどのような影響があり、どのようにリカバリーすれば良いのか?
- 2つの製品の組み合わせの仕様を詰め切れていなかったことに対しては、どの製品とどの製品を組み合わせれば良いのか?別の製品を、いつまでに、何個手配すれば良いのか?別の製品であれば、組み合わせは本当にうまくいくのか?
- そもそも2つの課題が発生した原因が何で、どのような再発防止策が有効か?
ということを、冷静に分析し、2つの課題に対して、自分が、今、この瞬間すべきことを完全に明確にしてから、感情に左右されることなく、自分のすべきことに集中して対応しました。
もちろん、上長からは苦言を呈されましたし、迷惑をかけてしまった関係者の方々には、お詫びに回りましたが、それは、自分がしてしまったことに対する当然の行いです。
(上長からの苦言は、ありがたく頂戴し、今後の糧にし、迷惑をかけてしまった関係者の方々には、心からの謝罪を行います)
まとめ
- 「禅脳思考」とは、心をフロー状態にして、自身の能力を最高に引き出す考え方のこと
- 「禅脳思考」は、「気づく」→「心をフロー状態にする」→今、この瞬間「すべきことを完全に明確にし、それに集中する」という3ステップで実践すること
ぜひ、『禅脳思考』を2~3回読むことで、「禅脳思考」とはどういう考え方で、どのように実践すれば良いのか?ということに対する理解を深め、すぐにでも、実践してみてください!
あなたが、「禅脳思考」を実践できるようになり、常に、心をフロー状態にし、あなたの能力を最大限に引き出せるようになることで、あなたの人生がより良いものになることを、心から願っています!
- 業務改革に携わる誰もが役に立つオススメの本『業務改革の教科書』
- プロジェクトを成功に導く秘訣が満載の『プロジェクトを変える12の知恵』
- 短時間で成果を残せるようになるオススメの本『生産性』
- 時間の使い方を変え、人生を変えることができるオススメの本『時間投資思考』
- 心を最高のフロー状態に保つことができるオススメの本『禅脳思考』
- 自分の強みが分かる『才能に目覚めようストレングス・ファインダー2.0』
- 経済的成功をつかむためのすべてが分かるオススメの本『大富豪の仕事術』
- 本を超高速で読めるようになる『フォーカス・リーディング習得ハンドブック』
- 思考を洗練させることができるオススメの本『ゼロ秒思考』
- 試験や資格取得に大いに役立つオススメの本『超高速勉強法』
- 人生を生きるうえでの、心構えを変えることができるオススメの本『不動心』
この本は、オススメ度「★★★」です。ぜひ、2~3回繰り返し読むことで、「禅脳思考」とはどういう考え方なのかを理解し、いつでも実践してみてください!「禅脳思考」は、実践してナンボです!!