人生が100倍楽しくなる!中長期的な目標を設定&達成する為の5Stepとは!?

ヤミシタ

こんにちは!ヤミシタです(^^ この記事では、人生を100倍楽しくするための中長期的な目標を設定&達成する為の具体的な5Stepをお伝えさせて頂きます!

ツッコミ

「人生が100倍楽しくなる!」「人生を100倍楽しくする!」って言いきっても大丈夫!?

と思われたかもしれませんが、

私自身がこれまで生きてきた体験上、また、様々な方々のお悩みを聞かせて頂いた経験上、人生で一番つらく、人生が一番つまらない状態になるのは、

人生がツライ時、つまらない時
  • なぜ、生きているのか分からない
  • 誰のため、何のために生きているか分からない
  • 別に、何もやりたいこと、達成したいことが見つからない

すなわち、中長期的な目標が何もない、見つからない、定まっていないです!

人は何かしらの目標があると「どうやって達成しようか?」「誰と協力すると良いのか?」「いつまでに何をすれば良いか?」など次々に疑問とやる気が湧いてきて、

困難な課題を解決して成長していく過程こそ、一番楽しい人生の醍醐味と言えるので、「やりたいことが何もない」「達成したいことが見つからない」人生と比較すると、

中長期的な目標を達成するためにワクワクしている人生は100倍以上楽しい!と言えます。

ヤミシタ

今回の記事では、「中長期的な目標の設定方法(再設定含む)が分からない、、、」というお悩みごとに対して、人生が100倍楽しくなる!中長期的な目標を設定&達成する為の5Stepを詳しく解説させて頂きます!

あなたは大丈夫!?3年、5年、7年後の目標を即答できますか?

中長期的な目標を設定するというのは、3年、5年、7年後などの中長期的な目標を即答できるようにすることで、

  • 実は、ほとんどの人が3年、5年、7年後の目標を答えられない、、、

のが現状であり、答えられない目標を達成できることは皆無です。

実は、ほとんどの人が3年、5年、7年後の目標を答えられない、、、

ほとんどの人が3年、5年、7年後の目標を答えられない主な理由として、

将来への不安

今の時代、世の中の環境の変化、テクノロジーの進化のスピードが速すぎるから、将来どうなりたいかなんて分からないよ、、、

など、環境の変化やテクノロジーの進化が激しいことや、将来の見通しが難しいこと、将来に対する不安などを挙げられますが、

「社会や科学技術がどのように移り変わるか?」と「自分が将来どうなりたいか?」は別問題であり、

将来を見通すことが出来なくても(実際、誰にもできないですが)、自分がどうなりたいかは決めることが可能です!

たとえば、

できないこと
  • 30年後の世界や社会がどうなっているか?を正確に見通す
  • 今後、テクノロジーがどのように進化・普及していくのか?完全に予測する
  • AI(人口知能)が人類を滅ぼすのか?もしくは、共存するのか?未来を予言する

など、20~30年以上先の社会情勢や科学技術の発展を正確に知ることはできませんが、

できること
  • 7年後には、安定して(ほぼ自動で)月収100万円以上稼げるように成りたい!
  • 5年後には、独立して月収60万円以上稼げるように成りたい!
  • 3年後には、副業で月収30万円以上稼げるように成りたい!

など、3年、5年、7年後の自分の願望を完全に明確にすることはできます。

「3年、5年、7年後に自分がどう成りたいか?」という中長期的な目標を完全に明確にして、その目標を達成するために「どんな環境に身を置くべきか?」「どんなテクノロジーが使えるか?」を検討することが大切です!

ヤミシタ

テクノロジーはあくまで目標を達成するための手段に過ぎません。自分の中長期的な目標を固定しておき、その目標を実現するための環境や手段は、環境の変化やテクノロジーの進化に合わせて都度、最善を選択するのが良いです!

する or しないで全然違う!中長期的な目標を設定した方が良い理由

なぜ、中長期的な目標を設定した方が良いのか?というと、

  • 中長期的な目標を設定しないと、日々の結果に一喜一憂してしまうから

です。

中長期的な目標を設定しないと、日々の結果に一喜一憂してしまうから

中長期的な目標を設定していない場合、すべての出来事に対して、その善し悪しを短期的な視点で判断することなり、日々の結果に一喜一憂してしまうハメになります、、、。

一喜一憂している状態
  • 今日は、上司に怒られたし最悪や、、、
  • 今日は、お客様を満足させることが出来て嬉しい!
  • 今日のプレゼン上手くいかなかった、、、。才能無いんかな、、、
  • 今日の商談で成約できた!営業職向いているかも!

など、日々の結果に一喜一憂している状態だと、心も疲弊してしまいますし、計画的に何かに取り組むことも出来ず、また、日々成長して大きな目標を達成することも難しいです。

これが、中長期的な目標を設定すると、すべての出来事に対して、その善し悪しを中長期的な視点で判断できるようになり、日々の結果に一喜一憂することはなくなります。

一喜一憂していない状態
  • 上司に怒られた。目標達成するためにも、●●を改善しよう!
  • お客様を満足させることができた。▲▲のスキルは目標達成に役立つな!
  • プレゼン上手くいかなかった。■■を修正して目標達成しよう!
  • 商談で成約できた!同じ商談を××件増やせば、目標達成できるな!

など、すべての結果を目標達成するために必要な一つのデータとして捉えることができ、心が疲弊することもなくなり、

どんな結果であっても、目標達成に活用すること・自分自身が成長するための糧にすることができます!

中長期的な目標を設定するかしないかで、ありとあらゆる出来事に対する捉え方が変わり、感情的に捉えて一喜一憂して終わるか、建設的に捉えてすべてを目標達成に必要な経験・知見として蓄えられるか分かれます。

ヤミシタ

中長期的な目標を設定することで、すべての挑戦が目標を達成するための実験となり、すべての結果が目標を達成するために必要な実験データとなり、どんな結果であっても、目標達成と自分の成長に役立てることが可能です!

人生が100倍楽しくなる!中長期的な目標を設定&達成する為の5Step

それでは、ここから本題であり、私も実践している下記の「人生が100倍楽しくなる!中長期的な目標を設定&達成する為の5Step」

  1. Step1.そもそも誰のため、何のために生きているのか考える
  2. Step2.SMART(スマート)である中長期的な目標を設定する
  3. Step3.SMART(スマート)な最終目標から中間目標を逆算する
  4. Step4.直近の中間目標を達成するための行動計画を立てる
  5. Step5.行動計画に従い、着実に直近の中間目標を達成する

について一つずつ詳しく解説させて頂きます!

Step1.そもそも誰のため、何のために生きているのか考える

中長期的な目標を設定する前に、まずは、自分がそもそも誰のため、何のために生きているのか考えることが大切です。

疑問

いきなり、中長期的な目標を考えたらダメなの!?というか、誰のため、何のために生きているかなんてどう考えたら良いの??

と思われたかもしれませんが、

いきなり、中長期的な目標を考えてしまうと、

いきなり中長期的な目標を考える弊害
  • 自分の本当に達成したい目標が設定できない、、、
  • 本当に達成したい目標でないと、やる気も出ないし、行動もできない、、、
  • 困難な課題に直面すると、すぐに辞めてしまい、途中で挫折してしまう、、、

という悲惨な状態になってしまう可能性が極めて高いです。

しかし、中長期的な目標を設定する前に、自分にとって

中長期的な目標を設定する前に明確にすべきこと
  • 「この人のために生きている!」と言える本当に大切な人は誰なのか?
  • 「これを達成するために生きている!」と言える本当に重要なことは何なのか?

を完全に明確にすることで、どれだけ困難な課題に直面しても、それを乗り越えて絶対に実現したい!と思える本当に達成したい中長期的な目標を設定することが可能となります。

そして、自分にとって本当に大切な人と重要なことを明らかにするには、

『2-2.人生のゴールの見つけ方(1)自分の葬式を想像してみる』の記事でもご紹介させて頂いている通り、

自分のお葬式を想像してみると良いです。

自分の葬儀を具体的、かつ、鮮明に想像してみて、

自分のお葬式を想像すると分かること
  • 葬儀に参加して欲しい人 = 自分にとって本当に大切な人
  • 葬儀に参加している人から言われたいこと = 自分にとって本当に重要なこと

となります。

更に、葬儀の参加者から言われたいことに関しては、下記に私の場合の具体例を掲載させて頂きますが、

「健康」「富」「自己実現」「社会的な幸福」の4つの分類に関して、何と言われたいのか?考えてみると、自分にとって本当に重要なことをより明確に出来ます。

具体例 ~ 私の場合 ~

私にとって、本当に大切な人は家族であり、家族のために毎朝3時に起きて読書や紙のまとめなどの自己研鑽を行い、妻と協力してギリギリでも良いので世帯年収1,000万円以上を維持して、

家族第一優先で行動して、家族の役に立ち、笑顔に、幸せにし続けることが本当に重要なこととなります。

ヤミシタ

また、最後に(笑)が付いているのは、自分の葬儀でも、家族が笑っていて欲しい!という心からの願いです。自分の葬儀を想像してみると、本当に大切な人・重要なことが明確になるので、ぜひ、試してみてください!

Step2.SMART(スマート)である中長期的な目標を設定する

自分のお葬式を想像してみることで、自分にとって本当に大切な人・重要なことが完全に明確になったら、

次は、その自分にとって本当に大切な人・重要なことを踏まえて、SMART(スマート)である中長期的な目標を設定します。

SMART(スマート)である中長期的な目標を設定するとは、『2-1.自分の人生を生きるには、何よりもまず人生のゴールを完全に明確にすること』の記事でもご紹介させて頂いている通り、

下記の5つの要素を満たす目標を設定することです。

SMART(スマート)ゴール5つの要素
  • Specific(具体的):曖昧さがなく、誰が読んでも分かること
  • Measurable(測定可能)達成できたかどうか、確認できること
  • Attractive(魅力的)考えただけで、ワクワクすること
  • Realistic(現実的)現実的に考えて、達成可能なこと
  • Time-bound(期限)期限が明確であること

そして、中長期的な目標を設定する際に、特にオススメなのは、7年後を見据えて目標を設定することで、

遠過ぎず近過ぎない7年後を見据えることで、自分が本当に達成したい目標を設定し、じっくり腰を据えて取り組むことが可能になります。

具体例として、私の場合の自分にとって本当に大切な人・重要なことを踏まえた、SMART(スマート)である中長期的な目標は、

具体例 ~ 私の場合のSMARTゴール ~
  • 2029年12月31日(7年後)までに、安定して(ほぼ自動で)月収100万円以上稼げるようになって、午前3時からの朝活では自己研鑽を継続し、それ以外の時間は、大切な家族と感謝・愛情・笑顔で溢れる時間を過ごすこと

です。

この目標は、「2029年12月31日まで」と期限があり、「月収100万円以上」と数字があり計測可能で、「日本で月収100万円以上の人は数十万人以上存在する」ので現実的かつ、誰が読んでも分かる具体的な内容でもあり、

「安定して(ほぼ自動で)稼げる仕組み作り(システム化)を行う」ことで、自己研鑽の時間や大切な家族と過ごす時間を確保できるので、私には考えただけでワクワクするぐらい魅力的なので、SMART(スマート)である中長期的な目標と言えます!

ヤミシタ

「SMART(スマート)ゴール5つの要素」の中で、一番大切なのは圧倒的にAttractive(魅力的)であり、ぜひ、あなたも寝ても覚めても考えただけでワクワクする・是が非でも達成したい魅力的な目標を設定してください!

Step3.SMART(スマート)な最終目標から中間目標を逆算する

自分にとって本当に大切な人・重要なことを踏まえて、SMART(スマート)である中長期的な目標=最終目標を設定できたら、次は、

『5-13.短時間で成果を残す原則(12)「達成したいゴール」から逆算する』の記事でもご紹介させて頂いている通り、

そのSMART(スマート)な最終目標を達成するためには、いつまでに何を達成する必要があるのか?考えて、中間目標を逆算します。

具体例として、引き続き私の場合の最終目標から逆算した中間目標は、

具体例 ~ 最終目標と逆算された中間目標 ~

【最終目標(中長期的な目標)】

  • 2029年12月31日までに、安定して(ほぼ自動で)月収100万円以上稼げるようになること

【逆算された中間目標(年単位での目標)】

  • 2028年12月31日までに、安定して(ほぼ自動で)月収60万円以上稼げるようになること→翌年の最終目標を達成するために、1年間で売れる仕組みの単価アップに取り組む
  • 2027年12月31日までに、独立して月収60万円以上稼げるようになること→翌年の中間目標を達成するために、1年間で安定して(ほぼ自動で)売れる仕組みを構築する
  • 2026年12月31日までに、副業で月収45万円以上稼げるようになること→翌年の中間目標を達成するために、1年間掛けて自分のオリジナル商品を開発販売する
  • 2025年12月31日までに、副業で月収30万円以上稼げるようになること→翌年の中間目標を達成するために、1年間掛けて自分の作業を販売する経験を積む
  • 2024年12月31日までに、副業で月収20万円以上稼げるようになること→翌年の中間目標を達成するために、1年間掛けてリピートによる単価アップに取り組む
  • 2023年12月31日までに、副業で継続して月収10万円以上稼げるようになること→翌年の中間目標を達成するために、1年間掛けて集客×教育×販売の質を向上させる

【逆算された中間目標(直近1年間以内での目標)】

  • 2023年6月31日までに、副業で月収10万円以上稼ぐパターンを確立すること→半年後の中間目標を達成するために、半年間で稼げるパターンを体系化し再現可能にする
  • 2023年3月31日までに、副業で月収10万円以上稼げる月を増やすこと→3ヶ月後の中間目標を達成するために、3ヶ月間で2回以上企画を立案して実行する
  • 2023年1月31日までに、副業で月収10万円程度稼げた要因を分析すること→2ヶ月後の中間目標を達成するために、2ヶ月間で分析結果に基づいてツイート・ブログを改善する

となります。

最終目標から中間目標を逆算する際のポイントは、1年単位で目標を設定することと、直近1年以内では6ヶ月後、3ヶ月後、1ヶ月後の目標を設定することです。

ヤミシタ

7年後の最終目標から1年単位で目標を設定する際、6ヶ月後、3ヶ月後、1ヶ月後の目標を設定する際は、少しずつ設定する目標のハードルを上げていき「これなら達成できそう!」と自分で納得できる目標にすることが大切になります!

Step4.直近の中間目標を達成するための行動計画を立てる

SMART(スマート)な最終目標から中間目標を逆算することができ、「これなら達成できそう!」「絶対にやってやる!!」と思うことができたら、

次は、直近(1ヶ月後)の中間目標を達成するための行動計画を立てます。

疑問

行動計画を立てるのは、直近(1ヶ月後)の中間目標に対してだけで良いの!?

と思われたかもしれませんが、

行動計画を立てるのは、直近(1ヶ月後)の中間目標を達成するためだけでOKです!

というのも、目標を達成するための手段は、日々試行錯誤する過程で変わっていくもので、環境やテクノロジーの進化に伴って、都度最善の環境や手段を選択し、行動も変えた方が良いため、

直近(1ヶ月後)以上の行動計画を立てても、結局変更することになり、あまり意味がありません。

目標だけは、中長期的に(7年後から)設定しておき、行動計画は直近(1ヶ月後)だけ立てることで、柔軟に環境やテクノロジーの進化に対応可能となります!

また、行動計画は日単位で立てると良く、私の場合の行動計画を具体例とさせて頂きますが、

具体例 ~ 毎日の行動計画 ~
  • 2022年12月16日 朝活(3:00~6:00)の時間で、ブログのアクセス解析を行い、各ページのビュー数、訪問者数、平均滞在時間、直帰率など確認し、気づいた点をまとめる
  • 2022年12月17日 朝活(3:00~6:00)の時間で、気づいた点から更に踏み込んで分析し、読まれているページの特徴、離脱されているページの特徴を把握する
  • 2022年12月18日 朝活(3:00~6:00)の時間で、良いページ・悪いページの特徴を踏まえて、具体的な改善点を列挙し、課題の優先順位をつける

など、毎日の行動計画は、いつ、どのぐらいの時間をかけて、どんな作業を行い、何を達成するのか?まで具体的に書くことが大切です。

ヤミシタ

もし、行動計画に変更がある場合は、夜寝る前までに修正しておき、次の日、目が覚めた瞬間から行動計画に従って行動を開始することが大切です。事前に行動計画を修正しておくことで、朝からスタートダッシュができます!

Step5.行動計画に従い、着実に直近の中間目標を達成する

直近(1ヶ月後)の中間目標を達成するための行動計画を立てることができたら、

あとは、行動計画に従って行動あるのみ!試行錯誤しながら、着実に直近の中間目標を達成していくだけです。

ツッコミ

行動計画通りにならない日もあるのでは!?

と思われたかもしれませんが、

もちろんいくら綿密な行動計画を立ててもその通りに実行できない日もあり、調子が良くてどんどん作業が進む日もあれば、全然調子が上がらずほとんど作業が進まない日もあります。

しかし、直近の中間目標を1ヶ月後に設定し、1日単位で設定していないのはその為であり、計画通りに行かないのが普通なので、行動計画を修正し、調子の波を吸収して、

1ヶ月間の中でつじつまを合わせながら直近の中間目標を達成していくことが大切です!

行動計画に従って、着実に直近の中間目標を、更には最終目標を達成していく際は、

大切な心構え
  • 行動し続けることができた人だけが、最終目標を達成できる
  • 最終目標を達成できないとしたら、途中で行動を辞めたことが原因となる
  • 完璧主義ではなく修正主義で行動を継続することを第一に考える
  • 中間目標も行動計画も何度でも随時修正してOK!しかし、行動は辞めない

ということを肝に銘じて、最終目標を達成するまでどれだけ修正を重ねても試行錯誤しながら最後まで行動し続けることが何よりも重要となります。

ヤミシタ

結局、最後まで行動できる人が成功できる人であり、99%以上の人が数回の失敗により途中で行動を辞めてしまい、挫折してしまいます、、、。成功できるまで行動し続けることが、最終目標を達成するための一番の秘訣です!

まとめ

  • 将来を見通すことが出来なくても自分がどうなりたいかは決められる!
  • すべての挑戦が実験であり、すべての結果が実験データで、全部成長の糧となる!
  • 目標を設定する前に、自分にとって本当に大切な人・重要なことを明確にする
  • 7年後を見据えて最終目標を設定し、年単位、6・3・1ヶ月後の中間目標も設定する
  • 直近(1ヶ月後)の中間目標を達成するための行動計画を立て、行動を継続する!

誰のために、何のために生きているかも分からず、達成したい目標もない人生は味気ないものになってしまうので、

ぜひ、「人生が100倍楽しくなる!中長期的な目標を設定&達成する為の5Step」を実践して、目標を達成するための挑戦に困難はつきものですが、

多くの人たちと協力して、試行錯誤しながら課題解決し、ワクワクして成長を実感しながら人生を充実させてください!

また、『7.悩みごとを解決したい』のカテゴリの記事では、私自身がこれまで悩んできたこと、そして、『お問い合わせ』からいただいた「お悩みごと」に対して、

お悩みごと

「なぜ、悩んでしまうのか?」「どうすれば悩みが軽減されるのか?」「どうすれば悩みから解放されるのか?」

などについて、詳しく解説させて頂きますので、

ぜひ、あなたも日常生活や仕事で悩んでいる場合は『お問い合わせ』からご相談ください!

7.悩みごとを解決したい