6-12.プロジェクトを成功に導く秘訣(11)私心を捨てて、献身的になる

『6-11.プロジェクトを成功に導く秘訣(10)一人一人が「主体性」を発揮する』の記事では、

  • 一人一人が「主体性」を発揮して、自ら情報を取りに行き、自分の頭で真剣に考え、自ら人を説得して人に動いてもらって欲しいこと
  • 一人一人が「主体性」を発揮するために、ゴールを完全に明確にし、役割分担を決めて、プロジェクトルールとして明示して欲しいこと

をお伝えしました。

今回の記事も含めて、具体的に『プロジェクトを成功に導く秘訣』について、詳しく解説しますので、あなたが日常生活で、仕事をするうえで、「使える!」と思ったものは、どんどん実践してみてください!

『プロジェクトを成功に導く秘訣』の11個目は、

・私心を捨てて、献身的になる

です。

ヤミシタ

プロジェクトでは、社内、社外含めて多くの関係者がプロジェクトに携わります。関係者間で利権争いをしていては、プロジェクトゴールを達成できませんので、「私心を捨てて、献身的になる」ことで、関係者間で協力して、プロジェクトゴールの達成を目指すことが大切です!

「私心を捨てて、献身的になる」とは?

「私心を捨てて、献身的になる」とは、

  • 自社、自部門、自分の利益を優先しないこと
  • 社内、社外含めて、全体最適を考えること
  • ゴールを達成するために、献身的になること

です。

自社、自部門、自分の利益を優先しないこと

まず、「私心を捨てる」とは、「自社、自部門、自分の利益を優先しないこと」です。

プロジェクトには、社内、社外を含めて、多くの関係者が携わることになるので、

プロジェクトの関係者が、私心を捨てることが出来ずに、

プロジェクト
関係者

「自社を最優先して欲しい!」「自部門にとって不利益になることはしない!」「自分だけ良ければ良い!!」

などと考えてしまうと、収拾がつかなくなってしまいます、、、

本当は、誰しもが、

プロジェクト
関係者

「できれば、自社、自部門、自分の利益を優先したい!」

という気持ちを持っているのは、分かりますが、多くの関係者で協力して、同じゴールを目指すプロジェクトでは、私心を捨てることすなわち

「自社、自部門、自分の利益を優先しないこと」が大切です。

ヤミシタ

「私心を捨てる」ことは「言うは易く行うは難し」ですが、各プロジェクトメンバーが「私心を捨てる」ことができれば、関係者間での議論が建設的になり、関係者間で「一緒に同じゴールを目指そう!」という態勢が出来上がります!

社内、社外含めて、全体最適を考えること

では、「自社、自部門、自分の利益を優先しない」で何を考えるべきかというと、

・社内、社外含めて、プロジェクト関係者全員の全体最適を考えること

が大切です。

プロジェクト関係者全員の全体最適を考えるとは、

  • プロジェクトの関係者全員が目指したいゴールとは、何なのか?
  • どうすれば、プロジェクトの関係者全員が納得できるか?
  • どうすれば、プロジェクトの関係者全員が協力し合えるのか?

常に問い続けるということです。

ヤミシタ

プロジェクト関係者全員の全体最適を考えるには、「高い視座」が必要ですが、「自社、自部門、自分」から「プロジェクト全体」という視点に変えて、プロジェクト全体を俯瞰して、全体最適を模索することが大切です!

ゴールを達成するために、献身的になること

社内、社外含めて、プロジェクト関係者全員の全体最適を考えることで、関係者全員が納得できるプロジェクトゴールを設定することができれば、あとは、

「ゴールを達成するために、献身的になること」が大切です。

「ゴールを達成するために、献身的になる」とは、

  • 常に、プロジェクトゴールの達成に集中して、行動する
  • 「どちらが、プロジェクトゴールの達成に近づくか?」を判断基準にする
  • プロジェクトゴールの達成のために、嫌なことも苦手なことも何でもやる

ということです。

ヤミシタ

献身的になり「何をするにもプロジェクトゴールを意識する」「すべてプロジェクトゴールに基づき判断する」「好き嫌い、得意不得意ではなく、プロジェクトゴールの達成に必要だからやる」という姿勢で行動することが大切です!

なぜ、「私心を捨てて、献身的になる」ことが大切なのか?

なぜ、「私心を捨てて、献身的になる」ことが大切なのか?というと、

  • 自社、自部門、自分の利益を優先することが、諸悪の根源だから
  • 関係者全員が納得できてこそ、良い協力関係が築けるから
  • 助け合い、支え合うことで、プロジェクトゴールを達成できるから

です。

自社、自部門、自分の利益を優先することが、諸悪の根源だから

社内、社外を含めて、多くの関係者が携わるプロジェクトでは、「自社、自部門、自分の利益を優先することが、諸悪の根源」となります。

私は、プロジェクトマネージャーとしても、プロジェクトメンバーとしても、多くのプロジェクトに携わってきましたが、

プロジェクト
関係者

「あの会社は、いつも自社のことばっかり優先してるな、、、」「あの部門は、自部門のことしか考えてないな、、、」「あいつは、自分さえ良ければええんやろな、、、」

など、「自社、自部門、自分の利益を優先すること」が、他の関係者にとっての一番大きな不満となります。

不公平さは、必ず、不満を生みます。

そして、人は、不公平さに敏感で、(もう、不公平さに対しては、常に感覚が研ぎ澄まされています、、、)

不公平さが大きければ大きいほど、感じる不満も大きくなります。

あなた

「そんな子供じゃあるまいし、大人の事情(自社や自部門、自分を優先すること)は分かるやろ、、、」

と思われるかもしれませんが、

私の感覚では、大人の方が、不公平さに対する不満は強いです、、、(泣)

子供は、その場で、不公平さに対して

子供

「そんなんズルいわ!!」

と怒ったり、泣いたりして不満を一時的に爆発させますが、(その後は、ケロッとしていますが)

大人は、その場では、不公平さに対して

大人

「はい、分かりました、、、」

平然なフリをしながら、陰では、

大人

「あんなん、絶対有り得へん!!」

と、いつまでも根強く不満を持ち続けています、、、

ヤミシタ

不公平さに対して不満を感じるのは、結局、子供も大人も同じです!「自社、自部門、自分の利益を優先すること」を考えていると、必ず不公平さと不満が発生するので、プロジェクトでは「私心を捨てること」が大切です! 

関係者全員が納得できてこそ、良い協力関係が築けるから

一部の関係者だけが得をして、一部の関係者が損をするという、不公平な状態、すなわち、不満が発生している状態では、関係者間で良い協力関係を築くことはできません。

社内、社外含めて、プロジェクト関係者全員が納得できてこそ、不公平による不満を感じていない状態だからこそ、良い協力関係を築くことができます。

プロジェクト
関係者

「あっちは、●●を飲んでくれたから、こっちも■■は我慢せなあかんな。お互い様やし!」

というように、不公平を解消し、プロジェクト関係者全員が納得感をもってプロジェクトに携われるようにすることが大切です。

ヤミシタ

「私心を捨てる」ことで、不公平さを解消できれば、その分、納得感が高まり、自然とプロジェクト関係者間に良い協力関係が築かれます。逆に、「私心を捨てる」ことをせずに、プロジェクト関係者間で良い協力関係を築くのは困難です、、、

助け合い、支え合うことで、プロジェクトゴールを達成できるから

プロジェクトでは、困難な課題に直面したり、予想外の事態が起こったり、急な計画変更への対応に迫られたりと、必ずと言って良いほど、社内、社外含めて、関係者間で協力しなければ乗り越えられないことが発生するものです。

助け合い、支え合うことで、ようやく、プロジェクトゴールを達成できるので、

「自社、自部門、自分の利益を優先する」ことなく、「私心を捨てて、献身的になる」ことで、不公平による不満を発生させないで、良い協力関係を築き、プロジェクトゴール達成に向けて、一致団結することが大切です。

ヤミシタ

私は、これまでに多くのプロジェクトに携わってきましたが、「私心を捨てて、献身的になる」ことが出来なければ、「良い協力関係を築けず、困ったときに助け合えない、、、」ということを痛感しています! 

困ったときに助け合えずに、プロジェクトゴールを達成できなければ、プロジェクトの関係者全員が不幸になるので、ぜひ、「私心を捨てて、献身的になる」ことで、関係者間で良い協力関係を築き、プロジェクトゴールを円滑に達成してください!

どのように、「私心を捨てて、献身的になる」と良いのか?

どのように、「私心を捨てて、献身的になる」と良いのか?というと、

  • 魅力的なゴールにこだわる
  • お金に、特に気を使う
  • 中長期的な視点で考える

と良いです。

魅力的なゴールにこだわる

「私心を捨てて、献身的になる」には、プロジェクトの関係者全員が、

プロジェクト
関係者全員

このゴールなら、是が非でも(私心を捨てて、献身的になってでも)達成したい!

と思える魅力的なゴールを設定する必要があります。

ポイントは、「関係者全員が魅力的と思えるか?」であり、一部の関係者だけに魅力的であっては意味がありません。

私が最近携わった、新棟建設のプロジェクトでは、将来、新棟を利用することになるお客様側(発注側)も、実際に新棟を建設するゼネコン側(受注者側)も、新棟内の様々な設備を提供するベンダー側(受注者側)も、関係者全員が、

プロジェクト
関係者全員

新棟を利用するすべての人にとって、過ごしやすく快適で、様々なアイデアが生まれる創造的な場所にしたい!!

という魅力的なゴールに向かって、プロジェクトに対して、献身的に活動していました。

人は、損得を抜きにして、

  • 本当に良いものを作りたい
  • 利用者の方々に、価値のあるものを提供したい
  • 利用者の方々の役に立ちたい!利用者の方々を笑顔に、幸せにしたい!

という熱い想いを誰もが持っているものなので、

建物であっても、システムであっても、その他の商品やサービスであっても、関係者全員が「魅力的と思えるゴールにこだわる」ことが大切です。

ヤミシタ

プロジェクト関係者全員が「魅力的と思えるゴール」を設定することができれば、そのプロジェクトは成功を約束されたようなものですので、プロジェクトのゴールを設定する際は、徹底的に「魅力的かどうか?」にこだわってください!

お金に、特に気を使う

人は、損得を抜きにして、「良いものを作りたい」「人の役に立ちたい」という想いをもっているものですが、不公平による不満を感じる一番の原因は、「お金」です。

例え、「良いものを作りたい」「人の役に立ちたい」という想いを強く持っていたとしても、赤字で仕事を引き受けることはありませんし、

全然儲からない仕事だと、「良いものを作りたい」「人の役に立ちたい」という気持ちは、アッと言う間に吹き飛んでしまいます、、、

発注者側と受注者側のお金の問題は、どこで折り合いをつけるか、とても難しい問題ですが、

・利益が少なければ少ないほど、受注者側のモチベーションは、目に見えて下がる、、、

ことは事実です。

ある一定の利益を確保できてこそ、

受注者側

「よし、いい仕事をしよう!」「利用者の方々に少しでも満足してもらおう!」

というモチベーションが発生し、人が元々もっている「良いものを作りたい」「人の役に立ちたい」という気持ちとの良い相乗効果が生まれます。

ヤミシタ

発注者側は、「少しでも安く発注したい」というのは分かりますが、お金は、受注者側のモチベーションに大きく影響を与える(そして、プロジェクトゴールの達成にも影響する!)ということを、きちんと理解しておく必要があります!

中長期的な視点で考える

「中長期的な視点で考える」というのは、「プロジェクトが終わった後のことも考える」ということです。

新しい建物を立てて、新しいシステムを構築して、商品やサービスを提供して終わりではありません。

むしろ、

  • どのようにして、新しい建物やシステムを、うまく活用していくか?
  • 提供された商品やサービスを使って、どのように成果を残していくか?
  • プロジェクト後に、プロジェクトで築いた良い関係をどう維持・発展させていくか?

が重要であり、一つのプロジェクトの終わりは、新しい始まりでもあります。

プロジェクト期間中だけ、社内、社外を含めた関係者と良い協力関係を築けば良いわけではありません。

プロジェクトが終わった後から、良い協力関係を維持・発展させていくことで、更に、大きな成果を残していくことの方が大切です。

ヤミシタ

短期的な視点で、「自社、自部門、自分の利益を優先する」と、社内、社外含めた関係者と、良い協力関係を築くことはできませんので、中長期的な視点で、「私心を捨てて、献身的になる」ことで、プロジェクト期間中はもちろん、その後でも、良い協力関係を築き、更なる発展を目指していくことが重要です!

まとめ

  • 自社、自部門、自分の利益を優先することなく、社内、社外含めた関係者全員の全体最適を考えて、ゴールの達成に献身的になること
  • 「私心を捨てて、献身的になる」ことで、プロジェクト期間中はもちろん、プロジェクト後でも良い協力関係を築き、より大きな成果を残していくこと

「私心を捨てて、献身的になる」ことは、簡単なことではありませんが、不公平による不満が無い状態でこそ、関係者間で良い協力関係を築くことができます。

「私心を捨てて、献身的になる」ことで、プロジェクト期間中はもちろん、プロジェクト後でも社内、社外含めた関係者と良い協力関係を築き、あなたの人生がより良いものになることを、心から願っています!

6.プロジェクトを完遂したい