「6-17.プロジェクトを成功に導く秘訣(16)すべての情報をすぐ使えるようにする」の記事にて、
・プロジェクトに関するすべての情報を分かり易く整理し、最新状態に保ち、関係者間で共有することで、すぐ使えるようにして欲しいこと
をお伝えしました。
今回の記事も含めて、具体的に「プロジェクトを成功に導く秘訣」について、詳しく解説しますので、あなたが日常生活で、仕事をするうえで、「使える!」と思ったものは、どんどん実践してみてください!
「プロジェクトを成功に導く秘訣」の17個目は、
・スコープを曖昧にしない
です。
「スコープを曖昧にしない」とは?
「スコープを曖昧にしない」とは、
今回のプロジェクトの範囲内で、
- 「やる」「やらない」をハッキリすること
- 「できないことは、できない」と伝えること
です。そして、
- 「やらない」「できない」は、無責任ではない
です。
「やる」「やらない」をハッキリすること
プロジェクトでは、定められた「期間」と「予算」があり、その中で、プロジェクトゴールを達成する必要があります。
「期間」と「予算」以外にも、プロジェクトに参加できる「人」にも制限がある場合もあります。
また、他にも
- 現在の技術では、実現ができないこと(実現が非常に難しいこと)
- 実現するには、「期間」も「コスト」も掛かり過ぎること
- 実現出来たとしても、現場が混乱する恐れのあるもの(動作が不安定など)
など、様々な制約がある中で、プロジェクトゴールの達成方法を模索しなければなりません。
一つのプロジェクト内で、ありとあらゆる要件を実現するのは、不可能です。
「期間」や「予算」、「人」や「技術力」など、様々な制約がある中で、今回のプロジェクトでは、「どこまでの要件を実現するのか?」「どの範囲まで作業を行うのか?」を決める必要があります。
プロジェクト関係者で、「やる」「やらない」をハッキリして、合意することが大切ですが、
特に、曖昧になりがちな「やらない」ことをハッキリして、合意することが大切です。
「できないことは、できない」と伝えること
「やらない」ことをハッキリして、合意するためには、「できないことは、できない」と伝える必要があります。
基本的に、お客様(発注者側)からの要望に対して、「できない」ことを伝えるのは、仕事を請ける側(受注者側)となり、
通常は、お金を受け取る側(受注者側)の方が立場が弱いものなので、(対価をもらえなければ困るからですね、、、)
「できない」と伝えるのは、言いにくいものですが、「できないことは、できない」と伝え、プロジェクトの範囲から外すことが大切です。
- なんで、できへんの?
- ほんまに、できへんの?
- どうしても、できへんの?
など、お客様側(発注者側)から、鋭い質問がくることになりますが、「できないことは、できない」ので、そこは曖昧にしてはいけません。
「やらない」「できない」は、無責任ではない
今回のプロジェクトの範囲において、「やらない」「できない」と言うことは、決して無責任なことではありません。
何かに対して「やらない」「できない」と言うことは、裏を返せば、「やる」「できる」と言ったことは、責任を持って必ずやりきることになります。
「やる、やらない」「できる、できない」を曖昧にして、「一体何をやるのか?」「どこまでやるのか?」が不明確な状態でプロジェクトを進める方が危険で、
「やる、やらない」「できる、できない」を明確にして、「やらない」「できない」ことはやむを得ないとしても、「やる」「できる」と言ったことは、「期限内」「コスト内」に責任を持って必ずやりきることが大切です。
なぜ、「スコープを曖昧にしない」ことが大切なのか?
なぜ、「スコープを曖昧にしない」ことが大切なのか?というと、
- スコープを曖昧にすると、後から必ずモメるから
- 曖昧な返事は、相手にとっても迷惑だから
- 「やらない」「できない」が信頼につながるから
です。
スコープを曖昧にすると、後から必ずモメるから
プロジェクトの範囲内において、「やる、やらない」「できる、できない」を曖昧にすると、後から必ずモメることになります。
お客様側(発注者側)が期待していたものと、仕事を請けた側(受注者側)が提供したものに、差異があった場合は、後から必ずモメることになり、一番多いケースが、
お客様側(発注者側)としたら、「やってくれるって(できるって)言ってたやん!」となり、
仕事を請けた側(受注者側)としたら、「いや、やる(できる)とは言ってなくて、善処しますと伝えただけですが、、、」となる状態です。
仕事を請けた側(受注者側)が「これは、ムリやな、、、(できないな、、、)」と思いながらも、
その場をしのぐために、「善処します」「やれるだけやってみます」「一応、できるとこまでやります」など、「何をどこまでやるのか?(できるのか?)」を曖昧なままにすることが、
お客様側(発注者側)の期待値と、仕事を請けた側(受注者側)の提供物に差異が生じる原因となります。
仮に「善処します」「一度、検討します」などの言葉で、その場を切り抜けたとしても、後から、きちんと「できないものは、できない」と伝え、
「何をどこまでやるのか?(できるのか?)」を明確にして、お客様側(発注者側)と合意することが大切です。
曖昧な返事は、相手にとっても迷惑だから
これは、「4-3.ゴールの達成に集中する極意(2)爽やかに断る」の記事でも書いているのですが、
・曖昧な返事は、相手にとっても迷惑
となります。
曖昧な返事をして、相手に変な期待を持たせること、相手の決断の時間を遅らせることは、相手にとっても迷惑となります。
「やるならやる(できるならできる)」「やらないならやらない(できないならできない)」とハッキリ伝えた方が、
相手側も変な期待を持たずに済みますし、キッパリ諦めて、別の手段、別のアイデアを考えることができるようになります。
「やらない」「できない」が信頼につながるから
「やらない」「できない」と言うことは、言いづらいもので(特に、日本人は断るのが苦手なので、、、)
一時的に(その場では)険悪な雰囲気になる場合もありますが、中長期的な視点で見ると、
「やらない」「できない」とハッキリ伝え、しかし、「やる」「できる」と言ったことを必ずやりきる方が、信頼関係を構築できます。
ビジネスでは(ビジネスだけではないですが、)言ったことを必ずやる人が信頼されます。
「あの人は、言ったことは必ずやってくれる」と思われることが、信頼されるということです。
「やります!」「できます!」と気前よく仕事を請けておいて、結果的に「ごめんなさい!やれません(できません)でした、、、」ということは、信頼を失う行為となります。
どのように、「スコープを曖昧にしない」と良いのか?
どのように、「スコープを曖昧にしない」と良いのか?というと、
- 「やらない」「できない」は当然のことと理解する
- 「やらない」「できない」理由を明確にする
- 「やらない」「できない」は永遠ではないと伝える
と良いです。
「やらない」「できない」は当然のことと理解する
上述した通り、プロジェクトには、「期間」や「予算」、「人」や「技術力」など、様々な制約があるので、すべての要件を実現するのは、不可能です。
もちろん、「少しでもお客様(発注者側)を満足させたい!」という気持ちは、すべての仕事を請ける側(受注者側)が持っているものですが、(たぶん、、、。少なくも私は、、、)
何かに対して、「やらない」「できない」と言わなければならないのは、当然のこととなります。
何かに対して、「やらない」「できない」と言わなければならないので、「やる」「できる」と言ったものは、責任をもって必ずやりきります。
すべての要件を実現するのは、不可能なので、
- どの要件を実現することが、お客様にとって一番有益か?
- どのように要件に優先順位をつければ、関係者が一番納得できるか?
- 要件を少しでも多く実現するには、どのように取捨選択すれば良いか?
ということを、真剣に考えて、検討に検討を重ねて、要件を絞り込みます。
「やらない」「できない」ことが発生するのは、当然のことと理解したうえで、要件に優先順位をつけて、お客様に最大の価値を提供できるようにすることが大切です。
「やらない」「できない」理由を明確にする
「やらない」「できない」ことを伝える際は、必ず、「やらない」「できない」理由を明確にして、お客様にも納得してもらう必要があります。
- なぜ、「やらない」のか? なぜ、「できない」のか?
- 「期間」「コスト」「人」「技術力」など、どこに問題があるのか?
- 「やらない」「できない」場合、どのような影響があり、どう対処するのか?
- どのような条件であれば、「やる」「できる」可能性があるのか?
など、お客様に納得して頂けるまで、「やらない」「できない」理由を丁寧に説明することが大切です。
「やらない」「できない」理由を納得して頂けないということは、「やる」方が良い、「できる」かもしれないということなので、
再度、本当に「やらない」方が良いのか?どうしても「できない」のか?を再検討する必要があります。
「やらない」「できない」理由を納得して頂くこと、「やる、やらない(できる、できない)」をハッキリさせることは、時間もエネルギー(気力と体力)も必要ですが、
根気強くお互いが納得できるまで議論することが大切です。
(これをしておかないと、後から必ずモメることになりますので、、、)
「やらない」「できない」は永遠ではないと伝える
「やらない」「できない」理由を明確にした後、「やらない」「できない」ことは、この先もずっと「やらない」「できない」ことではないと、お客様に伝えることが大切です。
「やらない」「できない」理由が解消されれば、その瞬間から「やる」「できる」に変わります。
今回のプロジェクトの範囲内では、「期間」や「コスト」、「人」や「技術力」などの制約があってやらない、できないものも、
「やらない」「できない」理由が、次回のプロジェクトまでに解消されていれば、「やる」「できる」ことになります。
今回のプロジェクトの範囲内では、「やらない」「できない」ことも、その理由をお客様と一緒に解消していくことで、中長期的に、お客様の要望に応えていくことが大切です。
まとめ
- 今回のプロジェクトの範囲内で、「やる、やらない」「できる、できない」をハッキリさせて、関係者間で合意すること
- 曖昧な返事は、相手にとっても迷惑であること
- 「やらない」「できない」理由を明確にして、その理由を協力して解消していくこと
プロジェクトを進めていくなかで、「やる、やらない」「できる、できない」の議論は必ず起こり、曖昧なままにしておくと、必ず後からモメることになります。
「やる、やらない」「できる、できない」をハッキリさせて、関係者間で合意することで、期待通りのものを必ず提供し、中長期的な信頼関係を築いていけるようなることで、あなたの人生がより良いものになることを、心から願っています!
- 6-21.プロジェクトを成功に導く秘訣(20)プロセスを可視化する
- 6-20.プロジェクトを成功に導く秘訣(19)『7つの習慣』に従う
- 6-19.プロジェクトを成功に導く秘訣(18)プロトタイプを作成する
- 6-18.プロジェクトを成功に導く秘訣(17)スコープを曖昧にしない
- 6-17.プロジェクトを成功に導く秘訣(16)すべての情報をすぐ使えるようにする
- 6-16.プロジェクトを成功に導く秘訣(15)お客様を、現場を第一に考える
- 6-15.プロジェクトを成功に導く秘訣(14)良さを最大限に引き出す
- 6-14.プロジェクトを成功に導く秘訣(13)猛烈な反省から始める
- 6-13.プロジェクトを成功に導く秘訣(12)やってみせてから、やらせる
- 6-12.プロジェクトを成功に導く秘訣(11)私心を捨てて、献身的になる
- 6-11.プロジェクトを成功に導く秘訣(10)主体性を発揮する
- 6-10.プロジェクトを成功に導く秘訣(9)抵抗勢力と向き合う
- 6-9.プロジェクトを成功に導く秘訣(8)批判を歓迎する
- 6-8.プロジェクトを成功に導く秘訣(7)強固な信頼関係を築く
- 6-7.プロジェクトを成功に導く秘訣(6)リスク管理では発生確率と影響度を考慮する
- 6-6.プロジェクトを成功に導く秘訣(5)意思決定の納得感を高める
- 6-5.プロジェクトを成功に導く秘訣(4)プロジェクトルールを決める
- 6-4.プロジェクトを成功に導く秘訣(3)決意表明と期待値の交換を行う
- 6-3.プロジェクトを成功に導く秘訣(2)情熱と勇気と粘り強さを兼ね備える
- 6-2.プロジェクトを成功に導く秘訣(1)魅力的な目的とゴールを設定する
- 6-1.なぜ、プロジェクトを成功させるのは難しいのか?
スコープとは、プロジェクトの範囲のことです。プロジェクトの範囲とは、今回のプロジェクトの「期間」と「コスト」の中で、「どこまでの要件を実現するのか?」「どの範囲まで作業を行うのか?」を決めることになります。