「3-18.心をフロー状態に保つのに役立つ考え方(14)半分冗談・半分本気」の記事に引き続き、
心をフロー状態、すなわち、「揺らがず」「捉われず」、あるがままで自然な心の状態に保つのに、役立つ考え方をご紹介します。
それは
・好きとか嫌いとか関係ない
という考え方です。
目次
「好きとか嫌いとか関係ない」とは?
これは、「1-7.思考を変え人生を変える方法(7)この人の思考になれたら、人生は好転する」の記事の中でご紹介した
「次世代起業家・経営者アカデミー」の代表講師である「加藤 将太さん」から学んだ考え方です。
「次世代起業家・経営者アカデミー」の中で、加藤さんは、
「好きとか嫌いとか関係ない。もし、その人が自分より1円でもお金を稼いでいるのであれば、好きだろうが、嫌いだろうが、その人のことを分析して、気づきを得て、学ぶことが重要である。」
「その人のことを、その人がどのようにお金を稼いでいるかを分析して、丸裸にして、学べるだけ学べば良い。でないと、勿体ない。」
「その人のことを、その人がどのようにお金を稼いでいるかを知ったうえで、自分がそれをやるかどうかは、また別の話。嫌ならやらなければ良い。知らないままでいることがダメ」
「次世代起業家・経営者アカデミー」より
と伝えています。
私はこの考え方を聞いたとき、
・嫌いと思った瞬間、その人のこと、その人の仕事のやり方を分析・学習対象から外していたことは、誤まりだった、、、
と気づきました。
私は、従来の考え方を変え、「好きとか嫌いとか関係ない」という考え方を取り入れるようにしました。
当時、とても高圧的で、いつも不機嫌さ全開のむちゃくちゃ苦手な上司がおり、完全にその上司への興味、その上司の仕事のやり方、考え方、アドバイスを聞くのを遮断していましたが、
「好きとか嫌いとか関係ない」という考え方を実践してみました。
その苦手な上司は、
「前の会社では、●●だった。今の会社では、全然、●●ができていない。どうなっているのか?」
というように、以前勤めていた会社と現在の会社を比較して、現在の会社に対する不満とともに、仕事に対する指摘をしてくることが良くありました。
その度に私は、
「会社への不満を、私にぶつけないでよ」「直接、経営層に言ったらええのに」「というか、前の会社がそんなに良いんやったら、今すぐにでも戻ったらええやん!」
とばかり思い、全くその上司のことを分析し、学ぶことをしようとしていませんでした。
しかし、その上司のことを分析・学習対象として、アドバイスをちゃんと聞いてみると、(失礼ながら、ホントに、、、)良いこともちゃんと言っていることに気づきました。
「仕事で一番重要なことは何か分かってるか?」「『いかに利益を多く得れるか』やで」「売上と違う。どれだけ売上金額が大きくても、利益が少なかったら全く意味がない」
「売上を最大化するための仕事のやり方と、利益を最大化するための仕事のやり方は全く異なる」
「なのに、この会社は、売上至上主義で、利益度外視で、売上だけが大きい仕事ばかり優先して、ウンタラカンタラ、、、(このあと、会社に対する不満が延々と続きます)」
上記の話を聞いたとき、いつもは会社に対する不満を自分にされることに嫌気がして、話の内容が全く頭に残らなかったのですが、
- 大きな売上よりも多くの利益を得ることの方が重要なこと
- 売上を優先するか、利益を優先するかで、仕事のやり方は全く異なること
に関しては、今でも私の頭に残っており、そして、今でも忠実に実践している(今でも利益を優先して仕事をしている)ことになります。
「好きとか嫌いとか関係ない」という考え方ができず、苦手な上司を分析・学習対象から外し、その上司の的確なアドバイスを遮断してしまっていたら、今でも私は、売上重視の仕事のやり方をしてしまっていたと感じます。
「好きとか嫌いとか関係ない」という考え方を教えてくれた加藤さんにも、的確なアドバイスをしてくれた当時の上司にも、心からの感謝をしています。
なぜ、「好きとか嫌いとか関係ない」という考え方が大切なのか?
なぜ、「好きとか嫌いとか関係ない」という考え方が大切なのか?というと、
- 嫌いな人、苦手な人でも、分析・学習対象とすることで、気づきや学びを得られるから
- 学べるものは学んでおかないと(得られるものは得ておかないと)勿体ないから
です。
どれだけ嫌いな人でも、苦手な人でも、分析・学習対象として、客観的にみることで、少なからず気づきや学びが得られます。
むしろ、嫌いな人や苦手な人ほど、客観的に聞いてみると、的確で、自分にとって必要なアドバイスをしてくれるものです。
肝心なのは、「好きとか嫌いとか関係ない」という考えをもち、
「あぁ、やっぱり嫌いや(苦手や)」「全然、好きになられへん」「もう、これ以上話を聞きたくない」
と思ってしまう感情を抑え、客観的に話を聞けるかどうかです。
せっかく、嫌いな人、苦手な人と一緒に仕事や作業をして、同じ時間を過ごすのなら、
学べるものは学んでおかないと(得られるものは得ておかないと)勿体ない
です。
学べるものは学んでおかないと(得られるものは得ておかないと)、嫌いな人、苦手な人と一緒に過ごした時間が、
ただただ苦痛で、不毛な時間
となってしまいます。
あなたの貴重な時間を、少しでも有意義にするために、「好きとか嫌いとか関係ない」という考え方をもち、好きとか嫌いという感情に、心を「揺らがされることなく」「捉われることなく」あるがままで自然な状態に保ち
嫌いな人、苦手な人からも学べるだけ学ぶ(得られるものは得る)ことが大切です。
「好きとか嫌いとか関係ない」の他には、どのようなものがあるか?
「好きとか嫌いとか関係ない」という考え方の他にも、下記の通り同様の考え方がありますので、一つ一つ詳しく解説していきます。
- 「年下とか年上とか関係ない」
- 「女性とか男性とか関係ない」
- 「経歴(学歴)があるとかないとか関係ない」
- 「日本人とか外国人とか関係ない」
「年下とか年上とか関係ない」
「年下とか年上とか関係ない」という考え方は、年をとればとるほど、実践するのが億劫になってくる考え方なので、年齢を重ねている人ほど注意が必要です。
私も、ついこないだ
「あぁ、最近の若い者は、、、」
と自然に思ってしまうことがあり、「これはヤバい!再度、注意せねば!!」と思いました(泣)。
最近、仕事をしていて、度々感じることは、
- 若い人ほど、ITリテラシー(ITを使いこなす能力)が高いこと
- 若い人ほど、適応能力が高い(変化への対応が早い)こと
です。
ITリテラシー(ITリテラシー)には、下記の3つの能力がありますが、
- 情報リテラシー:欲しい情報を的確に素早く探す能力
- コンピューターリテラシー:コンピューターやスマホなどのIT機器を使いこなす能力
- インタネットリテラシー:インターネットやSNSを使う上でのマナーを理解し、適切に活用する能力
いずれも、驚くほど高いと感じます。(怖ろしさを感じるほどです、、、)
「●●さん、■■について、調べといてくれへん?」
という依頼事をすると、10分経たないうちに、
「できました。■■について、複数サイトで調べたところ、このサイトが一番信頼できそうでした。SNSでのコメント等も確認しましたが、悪評などはありませんでした」
などと言われます。
こんなことをされると、私のようなオジサンは困ってしまいます(泣)。
しかし、困っているだけではダメなので、「年下とか年上とか関係ない」という考え方をもち、若い人からも、学べるものは学ぶ(得られるものは得る)という姿勢で、
「そんなんどうやって調べたん?」「コツは?」「どのアプリがオススメなん?」
というように、積極的に分析して、気づきや学びを得るように心掛けています。
もちろん、一方的に学ぶ(得る)だけでは不公平なので、これまで私が得てきた業界知識や仕事のスキルや経験は、若い人たちに伝えています。
また、
・若い人ほど、変化に対する適応能力が高い
と感じます。
年を取ってくると、
「あぁ、また、新しいことが出てきた」「どうせ、その次の新しいこともすぐ出てくるやろ」「とりあえず、今回はパスして、次の新しいことを学ぼう」
と考えてしまい、どんどんついていけなくなってしまいます、、、。
若い人は、
「ふむふむ、なるほど」「新しいことは、こうすれば良いのか」「これ、面白いし、使えるな!」
というように、どんどん吸収し、変化に適応していきます。
「ITリテラシーの高さ」「変化への適応能力の高さ」などに関して、スゴイものはスゴイので、素直に負けを認めて、「年下とか年上とか関係ない」という考えをもち、貪欲に学び続けねばと、常日頃から感じています。
「女性とか男性とか関係ない」
「女性とか男性とか関係ない」という考え方は、私がその大切さを伝えるまでもなく、どんどん普及していると感じます。(世界から見ると、日本はまだまだなのですが、、、)
最近、ゼネコン関係の仕事をしていて、建築現場でも、女性の姿を多く見るようになりました。
建築現場では、まだまだ圧倒的に男性の方が多いのが事実ですが、(実際に、かなりの力仕事になりますので、、、)
建築現場で、施工管理の職務に就き、現場の職人さん(ほぼ男性)達にテキパキと指示をする姿は、本当に逞しく、見習うことばかりです。
私は、元々システムエンジニアであり、その後も、営業、技術営業(プリセールス)の仕事をしているので、建築現場に行くということは、ほとんどないのですが、
たまに、建築現場に行き、屈強な職人さんと話をするときは、話す前からビビってしまい、オロオロして、まともな会話ができなくなることが多いです、、、。
「何喋ってるねん?」「もっと、シャキッと話さんかい!」「とりあえず、声張って!」
などと言われて、その都度、凹んでいます(泣)
本当に「女性とか男性とか関係ない」ということを痛感しており、「私よりも逞しい女性はたくさんいる」と常々思い、日々、見習うことばかりです。
「経歴(学歴)があるとかないとか関係ない」
私の心から尊敬する一人に、
・元美容師から、経営者になり、4年で全国に100店舗以上フランチャイズ店の出店を達成した
方がいますが、その人の考え方、行動はむちゃくちゃ参考になります。
その人のセミナー動画等は、何度も視聴していますし、その人が発信する情報には、なるべく目を通すように心掛けています。
何度セミナーを視聴していても、ずっとその人の情報に目を通していても、新しい情報に目を通した際は、
「なるほど!」「そういう考え方、行動が重要なのか」「どれだけ知識やノウハウを持っているのだろうか、、、」
と毎回思います。
私は、IT業界で仕事をしており、美容室の業界とは異なりますが、その人の
- お客様を最高に満足させ続けるための考え方や行動の起こし方
- 高単価、高リピート率を実現するための経営戦略
- 圧倒的なスピードで事業を成長・拡大させる方法
などは、業界が異なっても、気づきや学びが非常に多くあります。
学歴があるとかないとか関係なく、今の自分にとって必要な情報は、素直に自分の中に取り入れて、今後の行動を変えていくことが大切であると、私自身に戒めています。
また、私の会社には、他の業界で非常に優秀な成果を残した方が転職して来たりしますが、
・他の業界での考え方や価値観を一方的に押し付けて、今の会社に存在する考え方や価値観をすべて否定して、言いたいだけの文句を一通り言った後、何の成果も残さないで退職される
という方が何人もいました。
「3-11.心をフロー状態に保つのに役立つ考え方(7)マイノリティで良い」の記事の中でも書いていますが、自分の考え方や価値観を一方的に押し付けて、相手側の考え方や価値観を否定してはいけません。
それは、どれだけの経歴があったとしても、同じことです。
大切なのは、自分の考え方や価値観と同じぐらい、相手の考え方や価値観を尊重し、本音で、本気で話し合うことで、お互いがプラスになる、納得することができる妥協点を見出すことです。
経歴があるとかないとか関係なく、今の立場で、今の環境で、今、この瞬間お互いにとって大切な考え方や価値観を、お互いを尊重することで創り出すことが大切です。
「日本人とか外国人とか関係ない」
少し前から、ベトナム出身の方と仕事をする機会がありますが、その人は、
- 日本語も、英語も、ベトナム語もできる
- そのうえ、ITスキルや業界知識も兼ね備えている
方でした。
近年は、中国よりもベトナムなどの東南アジアの国に、ITシステム開発などの仕事を依頼する日本企業が増えており、(中国は人件費が日本と同等になっていますので、、、)
ベトナムでは、国と大手企業が連携して、「グローバルで活躍できるITスキルをもった人材」の育成に注力しています。(国策としています)
世界各国からITシステム開発などの仕事を受注している大手企業が国と連携することで、
- 大学などの公共機関で、実際に開発したITシステムなどを題材にした、実践的なITスキルの習得が可能
- そして、大学で優秀な成績を収めた学生は、そのまま大手企業に就職が可能(すでに実践的なITスキルが身についているので、即戦力にもなる!)
となっています。
このことを知ったときは、まさに「日本人とか外国人とか関係ない」と思いましたし、ベトナムの方の優秀さに唖然としました。
(日本人は勤勉と言われてきましたが、ベトナム人もむちゃくちゃ勤勉です)
そのベトナムの方には、ITスキルに関してはもちろんですが、その勤勉さや人間性、更には、私が全然知らない文化についても、多くのことを学ばせて頂いています。
まとめ
- 嫌いな人、苦手な人でも、分析・学習対象とすることで、気づきや学びを得られること
- 好きとか嫌いとか、年上とか年下とか、女性とか男性とか、経歴(学歴)があるとかないとか、日本人とか外国人とか、まったく関係なく、学べることは学ぶ(得られるものは得る)こと
「好きとか嫌いとか関係ない」という考え方、その他の同様の考え方を行うことで、感情にも偏見にも、心を「揺らがされることなく」「捉われることなく」あるがままで自然な状態に保ち、
学べるだけ学ぶ(得られるものは得る)ことで、あなたの人生がより良いものになることを、心から願っています!
- 3-25.心をフロー状態に保つのに役立つ考え方(21)相手の感情に流されない
- 3-24.心をフロー状態に保つのに役立つ考え方(20)いつからでも何回でもやり直せる
- 3-23.心をフロー状態に保つのに役立つ考え方(19)逆境を喜ぶ
- 3-22.心をフロー状態に保つのに役立つ考え方(18)一人でもゼロからでも何とかする
- 3-21.心をフロー状態に保つのに役立つ考え方(17)今いる人、今あるモノに感謝する
- 3-20.心をフロー状態に保つのに役立つ考え方(16)気にしたら負け
- 3-19.心をフロー状態に保つのに役立つ考え方(15)好きとか嫌いとか関係ない
- 3-18.心をフロー状態に保つのに役立つ考え方(14)半分冗談・半分本気
- 3-17.心をフロー状態に保つのに役立つ考え方(13)謙虚・懸命・堅実に生きる
- 3-16.心をフロー状態に保つのに役立つ考え方(12)人をコントロールしない
- 3-15.心をフロー状態に保つのに役立つ考え方(11)すべては自分の責任
- 3-14.心をフロー状態に保つのに役立つ考え方(10)先義後利(せんぎこうり)
- 3-13.心をフロー状態に保つのに役立つ考え方(9)天命を全う(まっとう)する
- 3-12.心をフロー状態に保つのに役立つ考え方(8)みんなミジンコ
- 3-11.心をフロー状態に保つのに役立つ考え方(7)マイノリティで良い
- 3-10.心をフロー状態に保つのに役立つ考え方(6)ストレスと友達になる
- 3-9.心をフロー状態に保つのに役立つ考え方(5)セルフコンパッション
- 3-8.心をフロー状態に保つのに役立つ考え方(4)速かならんと欲することなかれ
- 3-7.心をフロー状態に保つのに役立つ考え方(3)超マイナス思考で備える
- 3-6.心をフロー状態に保つのに役立つ考え方(1)失敗促進(2)ハッハッハッ
- 3-5.どのようにして、心をフロー状態に保てば良いのか?
- 3-4.心を最高の状態に保つには、心をフロー状態にするのが最高である
- 3-3.心を最高の状態に保つには、自分の心の状態も自分で決めること
- 3-2.心を最高の状態に保つには、結局最後はうまくいくと思い込むこと
- 3-1.心を最高の状態に保つには、自分がどんな人間かは自分で決めること
どれだけ嫌いな人でも、どれだけ苦手な人でも、分析・学習対象とすることで、気づきを得ること、学ぶことはできます。好きになる必要は全くないですが、嫌いだから、苦手だからと言って、得れるものは得ないと勿体ないです。