「5-14.短時間で成果を残す原則(13)共通点や類似点をみつける」の記事にて、
・プロセス(進め方)や構造(全体像)に着目し、本質を理解して「共通点や類似点をみつける」ことで、目の前の課題解決に活用して欲しいこと
をお伝えしました。
今回も含めて複数の記事で、具体的に「短時間で成果を残すための原則」について、詳しく解説しますので、あなたが日常生活で、仕事をするうえで、「使える!」と思ったものは、どんどん実践してみてください!
「短時間で成果を残すための原則」の14個目は、
・仮説を立ててからやる
です。
「仮説を立ててからやる」とは?
「仮説を立ててからやる」とは、何かに取り組む際に、
- こうすればうまくいくのでは?
- この課題を解決するには、こうすれば良いのでは?
- この人には、このように説明すれば納得してもらえるのでは?
という考えを持ってから、取り組みを始めるということです。
なぜ、「仮説を立ててからやる」ことが大切なのか?
なぜ、「仮説を立ててからやる」ことが大切なのか?というと、
- 仮説を立てることで、行動を起こすまでの時間が短縮されるから
- 仮説と検証を繰り返すことで、仮説の精度が向上するから
- 仮説の精度が向上すると、短時間で成果を残せるようになるから
です。
何かに取り組む際に、「こうすればうまくいくのでは?」という仮説を立てることで、実際の行動を起こすまでの時間が短縮されます。
何かに取り組む際に、成功確率を少しでも高めるために、
「まずは、幅広く情報収集しよう!」「次に、情報を整理・分析して、どう行動すれば良いか考えよう!」
というやり方は、確かに、成功確率は上がるかもしれませんが、
- 情報収集や情報の整理・分析に時間がかかり、行動を起こすまでに時間がかかる
- どれだけ情報を集めても、整理・分析しても、思い通りに行かない場合も(多々)ある
というデメリットがあります。
情報収集をしていると、次から次へと色んなことが分かり、「もっと、調べないと、、、」という気持ちになり、延々と情報収集をし続けてしまう、、、ということもあります。
そして、たくさん集めた情報を整理・分析するのにも、非常に多くの時間がかかります。
これでは、いつまで経っても実際の行動を起こすことができなくなります。
更に、長時間の情報収集、整理・分析の結果導き出した最善の行動を行っても、現実には、全然思い通りにならないことも多々あります、、、。
そこで、まずは、「こうすればうまくいくのでは?」という仮説を立て、その仮説に基づいて、実際に行動を起こしてみて、結果を確認する(検証する)ことが大切です。
「仮説を立てなければ(何も考えなければ)、もっと早く行動できるのでは?」
と思われたかもしれませんが、仮説を立てずに(何も考えずに)とりあえずやってみると、確かに、行動を起こすまでの時間は、更に短縮されますが、
・起こした行動の結果は、何でそうなったのか?
ということが、全然分かりません、、、。
「とりあえず行動してみたらうまくいった」
のであれば、次に何かをするときも、また、
「とりあえず行動してみる」
しかなくなります(泣)。
少なからず、「こうすればうまくいくのでは?」という仮説を立ててからやってみてると、
その結果に対して、
- どのぐらい仮説通りになったか?
- それとも、全然仮説通りにならなかったか?
- それは、仮説の立て方に問題があったのか?
という分析を行うことができ、その分析の結果から、
「次は、こうすればうまくのでは?」
という次の取り組みに対する仮説を立てることができます。
このように、仮説とその検証を繰り返すことで、どんどん、仮説の精度が向上していきます。
そして、仮説の精度が向上すれば、当然、課題解決のスピードも向上し、短時間で成果を残せるようになります。
※少し補足ですが、情報収集を行う場合でも、「こうすればうまくいくのでは?」という仮説を立ててから、その仮説が正しそうかを確認するための情報収集に範囲を限定すれば、長時間、情報収集、分析・整理を行うこともなくなります。
また、「5-14.短時間で成果を残す原則(13)共通点や類似点をみつける」の記事では、何か課題に直面した際には、同じ課題、似ている課題を解決した人を探して、共通点や類似点をみつけて、課題解決に活用した方が良いとお伝えしましたが、
ここでも、「こうすればうまくいくのでは?」という仮説を立ててから、同じ課題、似ている課題を解決した人を探すと、より短時間で情報収集、整理・分析を行うことが可能です。
「この課題なら、この業界の事例が使えるのでは?」「この課題なら、海外の似た事例が使えるのでは?」
などの仮説があれば、同じ課題、似ている課題を探す時間も短縮されます。
どのように、「仮説を立ててからやる」のが良いのか?
どのように、「仮説を立ててからやる」のが良いのか?というと、
- とにかく、何をするにも、「仮説を立ててからやる」ことで、仮説と検証を行う絶対量を増やす
- 仮説と検証を行う絶対量を増やすことで、多くの経験を積み、仮説の精度を向上させる
と良いです。
初めから、筋の良い仮説を立てることは、不可能なので、(できるものならしたいですが、、、)
まずは、とにかく、何をするにも、「仮説を立ててからやる」ことで、仮説と検証を行う絶対量を増やすことが大切です。
仮説と検証を行う絶対量を増やすことで、多くの経験を積むことが可能で、そのほとんどは、失敗の経験になりますが、その失敗の経験がすべて肥やしになって、仮説の精度を向上させることができます。
「こうすればうまくいくのでは?」という仮説が、どこから生まれてくるかというと、
結局は、その人の積み重ねた経験の中から生まれます。
- どれだけ大変なことに積極果敢に挑戦してきたか?
- そして、どれだけ多くの貴重な失敗の経験を積み重ねてきたか?
によって、生まれてくる仮説の質が変わります。
仮説の精度を向上させるためには、挑戦と失敗から貪欲に学ぶしかありません。
また、「5-13.短時間で成果を残す原則(12)ゴールから逆算する」の記事の中で、
- 1年後に達成したい、完全に明確なゴール
- ゴールから逆算された、毎週、毎月、3ヶ月後、6ヶ月後、9ヶ月後の中間目標
- 中間目標を達成するための行動計画
を立ててから、具体的な行動を起こすことが大切とお伝えしましたが、
これは、まさに、「こうすればうまくいくのでは?」という「仮説を立ててからやる」ことになります。
1年間という期間で「仮説を立ててからやる」というのは、非常にオススメで、
毎年、1年間を通して仮説検証を繰り返し、毎年のゴール、中間目標、行動計画の精度が向上することで、
年を重ねるごとに、1年間でより大きな中長期的なゴールを、より着実に、より効率よく達成できるようになります。
まとめ
- 「こうすればうまくいくのでは?」という「仮説を立ててからやる」ことで、情報収集や整理・分析の時間を区切り、より早く行動を起こせること
- 仮説と検証を繰り返すことで、仮説の精度が向上し、短時間で成果を残せるようになること
何に取り組む際にも、「こうすればうまくいくのでは?」という仮説を立ててからやってみて、仮説と検証を繰り返し、仮説の精度をどんどん向上させることで、
短時間で成果を残せるようになり、あなたの人生がより良いものになることを、心から願っています!
- 5-25.短時間で成果を残す原則(24)すべての言い訳は時間のムダ
- 5-24.短時間で成果を残す原則(23)欲望を人の役に立つ力に変える
- 5-23.短時間で成果を残す原則(22)大好きな仕事をする
- 5-22.短時間で成果を残す原則(21)事前の期待を超える
- 5-21.短時間で成果を残す原則(20)情報中毒者にならない
- 5-20.短時間で成果を残す原則(19)システム化して圧倒的な速さを獲得する
- 5-19.短時間で成果を残す原則(18)ものごとを構造化する
- 5-18.短時間で成果を残す原則(17)強烈に与える
- 5-17.短時間で成果を残す原則(16)独自性で勝負する
- 5-16.短時間で成果を残す原則(15)一次情報だけを集める
- 5-15.短時間で成果を残す原則(14)仮説を立ててからやる
- 5-14.短時間で成果を残す原則(13)共通点や類似点をみつける
- 5-13.短時間で成果を残す原則(12)ゴールから逆算する
- 5-12.短時間で成果を残す原則(11)課題解決より課題設定にこだわる
- 5-11.短時間で成果を残す原則(10)便利なフレームワークを利用する
- 5-10.短時間で成果を残す原則(9)周りをデキる人で固める
- 5-9.短時間で成果を残す原則(8)恋愛をするようにビジネスをする
- 5-8.短時間で成果を残す原則(7)80対20の法則を意識して動く
- 5-7.短時間で成果を残す原則(6)簡単で強力な論理思考を使う
- 5-6.短時間で成果を残す原則(5)活動は、新規活動1つ、維持活動1つとする
- 5-5.短時間で成果を残す原則(4)センターピンを倒す
- 5-4.短時間で成果を残す原則(3)良循環を起こす
- 5-3.短時間で成果を残す原則(2)Simple is Best
- 5-2.短時間で成果を残す原則(1)Less is More
- 5-1.短時間で成果を残すには、高生産性を追求すること
何かに取り組む際には、「こうすればうまくいくのでは?」という仮説を立ててからやってみて、「仮説通りだったか?」「的外れだったか?」など結果を検証し、経験を積み重ねることで、仮説の精度を向上させていくことが大切です!