「5-15.短時間で成果を残す原則(14)仮説を立ててからやる」の記事にて、
・「こうすればうまくいくのでは?」という「仮説を立ててからやる」ことで、より早く行動を起こして欲しいこと、仮説と検証を繰り返すことで、仮説の精度を向上させ、短時間で成果を残して欲しいこと
をお伝えしました。
今回も含めて複数の記事で、具体的に「短時間で成果を残すための原則」について、詳しく解説しますので、あなたが日常生活で、仕事をするうえで、「使える!」と思ったものは、どんどん実践してみてください!
「短時間で成果を残すための原則」の15個目は、
・一次情報だけを集める
です。
目次
「一次情報だけを集める」とは?
「一次情報だけを集める」とは、何か問題が起きているときに、
- その問題を引き起こしている根本原因は何か?
- 表面的な問題ではなく、より根が深く、より様々なものに影響を及ぼす問題は何か?
- 「これさえ解決すればうまくいく!」というような本当に解決すべき問題=課題は何か?
ということを検討し、対策を講じるために、
- 問題が起きている現場に足を運び、現場の状況を確認すること
- 様々な立場、役割の人に話を聞くこと。特に、周りからの信頼が厚い「キーパーソン」の話を詳細に聞くこと
- そして、誰のフィルターも通っていない「一次情報だけを集める」こと
です。
ポイントは、「誰のフィルターも通っていない」という点で、誰かのフィルターを通った瞬間に、それは「一次情報」ではなくなります。
なぜ、「一次情報だけを集める」ことが大切なのか?
なぜ、「一次情報だけを集める」ことが大切なのか?というと、
- 誰かのフィルターを通り、「一次情報」でなくなると、真意が分からなくなるから
- 「現場で何が起こっているのか?」を直接見て、聞いて、肌で感じることでしか、理解できないことがあるから
- 断片的な情報だけでは、全体像を理解できないから
です。
情報は、誰かのフィルターを通った瞬間に、少なからず、通った人の主観や解釈が含まれてしまうものです。
誰かのフィルターを通り、通った人の主観や解釈が含まれると、現場で起こっていること、現場の人たちの真意を正確につかめない可能性があるので、
必ず、現場に足を運び、直接現場を見て、聞いて、肌で感じて、理解することが大切です。
現場を見ることでしか、現場の人たちの話を聞くことでしか、肌で感じることでしか、分からないことは、むちゃくちゃ沢山あります。
「たぶん、●●が問題の原因ちゃうかな?」
という想像を働かせながら、現場に向かってみると、
「えっ、これが原因!?想像していたのと、全然ちゃうやん!!」
ということは、どれだけ経験を積んでも、どれだけ仮説の精度が向上しても起こります。
「5-15.短時間で成果を残す原則(14)仮説を立ててからやる」の記事にてお伝えした通り、仮説を立てることは非常に大切ですが、
「その仮説が正しいかどうか?」は、必ず、現場で確認する(検証する)必要があります。
仮説だけで、突っ走ってはいけません。
また、誰かからの報告をどれだけ集めたとしても、それは、断片的な情報であり、
断片的な情報をどれだけ集めたとしても、全体像を正しく理解することはできません。
断片的な情報から、全体像を想像することはできますが、それが「本当に正しいかどうか?」は、やはり、現場で確認する(検証する)必要があります。
どのように、「一次情報だけを集める」と良いのか?
どのように、「一次情報だけを集める」と良いのか?というと、
- まずは、問題が起きている現場に、すぐに行く
- 極力、相手の邪魔にならないように、相手の負荷を気にしてヒアリングする
- 決して「否定」せず、「肯定」「共感」「同情」を示す
- 相手に誠実な関心を寄せて、敬意を表する
- 全体像を抑えてから、詳細を聞く
- 曖昧な表現に対しては、可能な限り数字で答えてもらう
- 最後に、必ず感謝する
と良いです。
問題が起きている現場に、すぐに行く
何か問題が起きているときは、とにかく、その現場にすぐに行くことです。
フットワークは、軽ければ軽いほど良いです。
現場に行くのは、早ければ早いほど良いです。
そして、現場に行き、見て、聞いて、肌で感じて、少しでも多くの、誰のフィルターも通っていない「一次情報だけを集める」ことが大切です。
現場に行くのを渋(シブ)れば、渋(シブ)るほど、遅くなればなるほど、問題に対する正しい理解も遅れて、本当に解決すべき問題=課題を特定できず、課題解決も遅れます。
相手の邪魔にならないように、相手の負荷を気にしてヒアリングする
問題が起きている現場に行った際は、極力、相手の邪魔にならないように見る、相手の負荷を気にしてヒアリングすることが大切です。
問題が起きているとは言え、現場には現場のルールがあり、相手には相手の都合(通常業務など)があります。
(何か犯罪や不正を犯したとか、火事が起きているとか、緊急事態は別です。「売上が落ちている」「残業時間が増えている」というような、根本原因を突き止めて、対策を講じるべき問題をご想像ください)
現場を見る、現場の人に話を聞く際は、相手に最大限の配慮を行う必要があります。
相手に対する配慮を欠いてしまうと、「現場を見せてもらえない」「現場の人に話を聞けない」という事態にもなります。
また、特に、じっくり話を聞きたい「キーパーソン」の人ほど、忙しく働いているものなので、細心の注意が必要です。
決して「否定」せず、「肯定」「共感」「同情」を示す
現場の人に話を聞いている際に、その場で「否定」することは、絶対にNGです。
「えっ?何でそんなことしてんの?」
と、もし、思ったとしても、絶対に口に出してはいけません。(心の声を漏らしてはいけません)
相手をその場で「否定」すると、真実を話してもらえなくなります。
相手に、気持ち良く真実を話してもらうには、話を聞きながら「肯定」「共感」「同情」を示すことが大切です。
「私があなたの立場でもそうしてます!」「それ、めっちゃ分かります!」「それは、大変ですね、、、」
など、隙あらば「肯定」「共感」「同情」を示すことで、相手の率直な意見を聞くことができます。
相手に誠実な関心を寄せて、敬意を表する
更に、相手にもっともっと気持ち良く話をしてもらうには、相手に誠実な関心を寄せて、尊敬の念をもって質問することが大切です。
具体的には、
- えっ?何でそんなことが分かるんですか??
- どうやったら、こんなことができるようになるんですか!?
- これだけ複雑なことを、間違えなくできるのは、スゴイですね、、、。コツは何ですか?
などです。
今、現在では問題となっていることも、一昔前までは、それが一番正しいこと、一番成果を残せることであったということは、非常に多くあります。
一昔前までは、一番正しかった手法、一番成果を残せたやり方は、実は、気づきや学びを得れることがたくさんあるものですので、
「今、現在問題である」ことを理由に、一方的に相手を悪者扱いするのではなく、相手に誠実な関心を寄せて、尊敬の念をもって質問することが大切です。
全体像を抑えてから、詳細を聞く
現場で、相手にヒアリングをする際は、「全体像を抑えてから、詳細を聞く」ことが大切です。
話を聞いていて、
「ん?それ、むちゃくちゃ引っかかるぞ、、、」
という部分が途中で出てきたとしても、全体像を聞き終えるまで、全体像を抑えるまでは、グッと我慢して、きっちり全体像を理解してから、
「さっきの部分、詳しく教えてください!」
というように、詳細を聞き出すことが重要です。
全体像を抑えるまでは、「詳細を聞くのをどれだけ我慢できるか?」が肝心です。
(私も、その場で詳細を聞きたくて仕方なくなりますが、グッと堪えています、、、)
曖昧な表現に対しては、可能な限り数字で答えてもらう
現場で、相手にヒアリングをしていると、
「もう、しょっちゅう起こります、、、」「むちゃくちゃ残業してますよ!」「みんなそう思ってます!」
など、曖昧な表現が出てくることがありますが、曖昧な表現に対しては、可能な限り数字で具体的に答えてもらうことが大切です。
- 「しょっちゅう」というのは、毎日ですか?週一回ですか?月一回ですか?それとも、もっと長い期間に一回ですか?
- 「むちゃくちゃ」というのは、毎月20時間ぐらいですか?40時間ぐらい?60時間?それ以上ですか!?
- 「みんな」とは、具体的に誰ですか?名前が言いずらい場合は、何人ぐらいですか?
というように、しっかりとツッコミを入れて(否定はNGです)、正確な数字は分からないとしても、可能な限り近い数字で答えてもらうことで、情報の質が向上します。
最後に、必ず感謝する
最後に、現場を見せてもらった、現場の方に話を聞かせてもらった後は、必ず、心から感謝をすることが大切です。
忙しい中、相手にも都合がある中で、時間を作ってもらえたことは、無条件に感謝すべきことです。
そして、問題の根本原因を追究し、本当に解決すべき問題=課題を特定し、課題解決を行っていくためには、現場の協力が必要不可欠です。
何か問題が起きているときに、「一次情報だけを集める」ために、現場に行く際は、現場との信頼関係の構築を、裏の目的とすることを、強くオススメします!
まとめ
- 何か問題が起きているときは、誰のフィルターも通っていない「一次情報だけを集める」ために、現場に行き、直接見て、聞いて、肌で感じて、理解すること
- 「一次情報だけを集める」ために現場に行った際は、誠実な関心を寄せ、敬意を表し、最後に必ず感謝することで、現場との信頼関係も構築すること
何か問題が起きているときは、現場に行き、誰のフィルターも通っていない「一次情報だけを集める」ことで、問題の根本原因を突き止め、本当に解決すべき問題=課題を特定し、
現場と協力しながら、スムーズに課題解決を行い、短時間で成果を残せるようになることで、あなたの人生がより良いものになることを、心から願っています!
- 5-25.短時間で成果を残す原則(24)すべての言い訳は時間のムダ
- 5-24.短時間で成果を残す原則(23)欲望を人の役に立つ力に変える
- 5-23.短時間で成果を残す原則(22)大好きな仕事をする
- 5-22.短時間で成果を残す原則(21)事前の期待を超える
- 5-21.短時間で成果を残す原則(20)情報中毒者にならない
- 5-20.短時間で成果を残す原則(19)システム化して圧倒的な速さを獲得する
- 5-19.短時間で成果を残す原則(18)ものごとを構造化する
- 5-18.短時間で成果を残す原則(17)強烈に与える
- 5-17.短時間で成果を残す原則(16)独自性で勝負する
- 5-16.短時間で成果を残す原則(15)一次情報だけを集める
- 5-15.短時間で成果を残す原則(14)仮説を立ててからやる
- 5-14.短時間で成果を残す原則(13)共通点や類似点をみつける
- 5-13.短時間で成果を残す原則(12)ゴールから逆算する
- 5-12.短時間で成果を残す原則(11)課題解決より課題設定にこだわる
- 5-11.短時間で成果を残す原則(10)便利なフレームワークを利用する
- 5-10.短時間で成果を残す原則(9)周りをデキる人で固める
- 5-9.短時間で成果を残す原則(8)恋愛をするようにビジネスをする
- 5-8.短時間で成果を残す原則(7)80対20の法則を意識して動く
- 5-7.短時間で成果を残す原則(6)簡単で強力な論理思考を使う
- 5-6.短時間で成果を残す原則(5)活動は、新規活動1つ、維持活動1つとする
- 5-5.短時間で成果を残す原則(4)センターピンを倒す
- 5-4.短時間で成果を残す原則(3)良循環を起こす
- 5-3.短時間で成果を残す原則(2)Simple is Best
- 5-2.短時間で成果を残す原則(1)Less is More
- 5-1.短時間で成果を残すには、高生産性を追求すること
何か問題が起きているときは、必ず、その現場に足を運び、現場の状況を見て、現場の声を聞いて、誰のフィルターも通っていない「一次情報」だけを集めてから、本当に解決すべき問題=課題は何か?を検討することが大切です!