「5-20.短時間で成果を残す原則(19)システム化して圧倒的な速さを獲得する」の記事にて、
・システム化とは、「自動化」+「結果の保証」を実現することであり、システム化することで、何もしなくても、自動的に、いつも同じ結果を得られる状態にして欲しいこと
をお伝えしました。
今回も含めて複数の記事で、具体的に「短時間で成果を残すための原則」について、詳しく解説しますので、あなたが日常生活で、仕事をするうえで、「使える!」と思ったものは、どんどん実践してみてください!
「短時間で成果を残すための原則」の20個目は、
・情報中毒者にならない
です。
目次
「情報中毒者にならない」とは?
「情報中毒者にならない」とは?
- 情報を集めることで満足しないこと
- すべての情報を集めたいと思わないこと
- 情報は、目的やゴールを達成するために利用すること
です。
情報を集めることで満足しないこと
「2-6.人生のゴールの見つけ方(5)実体験から考える」の記事の中でも書いているのですが、
「ストレングス・ファインダー 2.0」というオンライン「才能診断」ツールにより判明した、私の上位5つの資質(=生まれながらに持っている強みの元)のうち、2番目は、
・「収集心」:好奇心が旺盛で、常により多くのことを知りたいと思っている
なので、
・知らないことを知ることの楽しさや喜び
は、非常に良く分かりますが、情報を集めることで満足してはいけません。
情報を集めることで満足するとは、
- 情報を集めること、本や教材を買うことに最大の喜びを感じてしまうこと
- 集めた情報、購入した本や教材を使わないまま放置してしまうこと
- そして、情報を集めること、本や教材を買うことをやめられないこと
です。
情報を集めること自体に最大の喜びを感じてしまう状態では、すなわち、情報中毒者になっている状態では、集めた情報、購入した本や教材を使っていないにも関わらず、次の情報を集める、次の本や教材を購入するのをやめられなくなってしまいます。
これでは、いつまでも時間、エネルギー(気力と体力)、そして、お金を、情報を集めること、本や教材を購入することに、費やしてしまいます、、、。
情報中毒者になってしまうと、どんどん貴重な時間、エネルギー(気力と体力)、お金を浪費してしまうので、まずは、情報を集めることで満足しないことが大切です。
すべての情報を集めたいと思わないこと
情報中毒者にならないためには、まずは、「情報を集めることで満足しないこと」が大切で、次に、「すべての情報を集めたいと思わないこと」が大切です。
現代は、情報で溢れかえっています。(情報爆発が起こっています、、、)
インターネット上で1日で発生する情報量だけでも、全部消化しようと思ったら、一生かかるかもしれません、、、(一生かけても消化しきれないかもしれません、、、)
現代は、情報で溢れかえっているので、すべての情報を集めることは、到底不可能です。
すべての情報を集めようとすると、すべての時間、エネルギー(気力と体力)、お金が情報を集めることだけに費やされてしまうので、(そして、それには終わりがこないので、、、)
そもそも「すべての情報を集めたいと思わないこと」が大切です。
情報は、目的やゴールを達成するために利用すること
情報は、集めるためにあるのではなく、「使うため」にあります。
情報中毒者にならないためには、情報を「目的やゴールを達成するために利用する」という意識が必要です。
情報は、たくさん持っていれば良い訳ではありません。
- 情報を、目的やゴールを達成するために、いかにうまく使えるか?
- 情報を利用するために、いかに短時間で効率良く集められるか?
に注力して、情報を使うこと、必要な情報を素早く集めることが大切です。
なぜ、「情報中毒者にならない」ことが大切なのか?
なぜ、「情報中毒者にならない」ことが大切なのか?というと、
- 情報の大洪水に飲み込まれてしまうから
- 目的やゴールを達成できれば、それで十分だから
です。
情報の大洪水に飲み込まれてしまうから
情報中毒者になってしまうと、現代の情報の大洪水に飲み込まれてしまいます。
情報をいくら集めても、満足できなくなってしまいます、、、。
本や教材をどれだけ購入しても、また次の新しい本や教材が欲しくなってしまいます、、、。
時間、エネルギー(気力と体力)、お金をどれだけ費やしても、満たされない気持ちで悩まされてしまい、最終的には、身も心もボロボロになってしまいます、、、。
「知らないことを知りたい」という好奇心は、誰もが持っているものなので、誰もが情報中毒者になってしまう危険性があります。
私も「収集心」は、非常に強い方なので、(「ストレングス・ファインダー 2.0」の結果からもそれは明らかなので、、、)
本屋に行くと、「あれもこれも読んでみたい!」と思ってしまいます。(魅力的なタイトルで溢れているので、、、)
インターネットで調べ物をしていると、「ふむふむ。次は、あれが気になるな。これも気になるな」というように、次から次へと調べ物をしてしまうことがあります。
そんなときは、
- そもそも何のために、本屋に来たのか?調べ物をしているのか?
- 達成したいゴールは何だったか?
- 「本当に重要なこと」は何で、「本当に大切な人」は誰だったか?
などと問いかけて、意識して目的とゴールを思い出すようにしています。
目的やゴールを達成できれば、それで十分だから
情報を集めるのは、本や教材を購入するのは、すべては目的やゴールを達成するためです。
目的やゴールを達成できれば十分で、目的やゴールを達成できた時点で、それ以上、情報を集める、本や教材を購入する必要はありません。
真面目な人ほど、
- 本は最初から最後まで読まないと気が済まない、、、
- 教材は全部やらないと申し訳ない、、、
- もう少し、情報を集めておかないと、落ち着かない、、、
という思いを持ってしまいますが、目的やゴールを達成できれば、本や教材は、最初から最後まで全部読む(やる)必要はありませんし、情報収集も集め出したらキリが無いので、途中で切り上げても問題ありません。
時間、エネルギー(気力と体力)、お金は有限で貴重なものなので、目的やゴールを達成できれば、それらを他のものに費やすことが大切です。
どのように、「情報中毒者にならない」と良いのか?
どのように、「情報中毒者にならない」と良いか?というと、
- 情報は、集めるより捨てる方が大切と考える
- 情報を集める前に、目的やゴールを明らかにする
- 情報量より、情報の質にこだわる
と良いです。
情報は、集めるより捨てる方が大切と考える
現代は、情報で溢れかえっているので、「情報は、集めるより捨てる方が大切と考える」と良いです。
現代のように、情報が溢れかえっていない時代では、
「いかに多くの情報を集めるか?」
ということが大切でしたが、情報の大洪水が起こっている現代では、
「いかにムダな情報を捨てるか?」
ということの方が大切です。
世の中には、「知っておいた方が良い情報」で溢れています。
毎日、テレビでもインターネットでも、ラジオでも、雑誌でも、ありとあらゆるメディアから
- こんなお得な情報ありますよ!
- 絶対に、知っておいた方が良いですよ!
- 知らなかったら、損するかもしれませんよ、、、
という広告や宣伝を数えきれないほど受け取ります。
どんな広告や宣伝も「知っておいた方が良い」情報であることは確かかもしれませんが、
- あなたの目的やゴールを達成するために、本当に必要な情報か?
- 他のどの情報よりも、目的やゴールを達成するために有効な情報なのか?
- 今、この瞬間、他の何よりも優先すべき情報なのか?
ということは、定かではありません。
「知っておいた方が良い」情報は山ほどあるので、「知っておいた方が良い」ぐらいの情報ではなく、
「目的やゴールを達成するのに、絶対に必要な情報」「無くてはならない情報」「知らなくては、致命的な情報」
を厳選して、他の情報は捨てることが大切です。
情報を集める前に、目的やゴールを明らかにする
情報を集める前に、本や教材を購入する前に、(更には、本を読む前に、教材を行う前に、)
「目的やゴールを明らかにする」ことが大切です。
- 何のために、情報を集めるのか?本や教材を購入するのか?
- 情報を集めることで、本や教材を購入することで、何を達成したいのか?
- この本、この教材からは、何を学べれば、それで十分なのか?
という目的やゴールを明らかにしておかなければ、情報を集めること、本や教材を購入することをやめることができませんし、
本や教材を最初から最後まで全部読む(やる)ことになってしまいます。
あなたの貴重な時間、エネルギー(気力と体力)、お金を少しもムダにせず、短時間で成果を残せるようにするためにも、初めに「目的やゴールを明らかにしておく」と良いです。
そして、初めに明らかにした目的やゴールを達成できたら、スパッと切り上げることが大切です。
情報量より、情報の質にこだわる
初めに目的やゴールを明らかにした後は、その目的やゴールを達成するために必要な情報(本や教材を含む)だけを集めることが大切です。
そして、目的やゴールを達成するために必要な情報(本や教材を含む)を集める際は、「情報量より、情報の質にこだわる」ことで、
- その情報(本や教材を含む)で、本当に目的やゴールを達成できるのか?
- その情報(本や教材を含む)で、目的やゴールを達成した人が複数人いるのか?
- 再現性があるもの(真似できるもの)で、具体的かつ実践的な内容なのか?
ということを、見極める必要があります。
その情報(本や教材を含む)で、目的やゴールを達成できなければ、何の意味もありません。
「目的やゴールを達成できるか?」は、その情報(本や教材を含む)で、「目的やゴールを達成した人が何人ぐらいいるのか?」を確認すれば分かります。
その人数が多ければ多いほど、再現性があること(真似できること)も分かります。
そして、それを自分で実行できなければ意味がないので、内容が、具体的かつ実践的で、「これなら自分でもできる!」と思える情報(本や教材を含む)であることが大切です。
まとめ
- 情報を集めること、本や教材を買うことに最大の喜びを感じてしまわないこと
- 情報は、目的やゴールを達成するために使うものであること
- 情報は、集めるより捨てること、情報量より情報の質の方が大切であること
現代は、情報の大洪水が発生しており、気を抜くと、すぐに飲み込まれてしまいます。
情報の大洪水に飲み込まれず、あなたの目的やゴールを達成するためだけに情報を有効利用することで、短時間で成果を残せるようになり、あなたの人生がより良いものになることを、心から願っています!
- 5-25.短時間で成果を残す原則(24)すべての言い訳は時間のムダ
- 5-24.短時間で成果を残す原則(23)欲望を人の役に立つ力に変える
- 5-23.短時間で成果を残す原則(22)大好きな仕事をする
- 5-22.短時間で成果を残す原則(21)事前の期待を超える
- 5-21.短時間で成果を残す原則(20)情報中毒者にならない
- 5-20.短時間で成果を残す原則(19)システム化して圧倒的な速さを獲得する
- 5-19.短時間で成果を残す原則(18)ものごとを構造化する
- 5-18.短時間で成果を残す原則(17)強烈に与える
- 5-17.短時間で成果を残す原則(16)独自性で勝負する
- 5-16.短時間で成果を残す原則(15)一次情報だけを集める
- 5-15.短時間で成果を残す原則(14)仮説を立ててからやる
- 5-14.短時間で成果を残す原則(13)共通点や類似点をみつける
- 5-13.短時間で成果を残す原則(12)ゴールから逆算する
- 5-12.短時間で成果を残す原則(11)課題解決より課題設定にこだわる
- 5-11.短時間で成果を残す原則(10)便利なフレームワークを利用する
- 5-10.短時間で成果を残す原則(9)周りをデキる人で固める
- 5-9.短時間で成果を残す原則(8)恋愛をするようにビジネスをする
- 5-8.短時間で成果を残す原則(7)80対20の法則を意識して動く
- 5-7.短時間で成果を残す原則(6)簡単で強力な論理思考を使う
- 5-6.短時間で成果を残す原則(5)活動は、新規活動1つ、維持活動1つとする
- 5-5.短時間で成果を残す原則(4)センターピンを倒す
- 5-4.短時間で成果を残す原則(3)良循環を起こす
- 5-3.短時間で成果を残す原則(2)Simple is Best
- 5-2.短時間で成果を残す原則(1)Less is More
- 5-1.短時間で成果を残すには、高生産性を追求すること
情報中毒者とは、情報を集めることに最大の喜びを感じ、ありとあらゆる情報を集め続けてしまう人たちのことです。情報は、目的やゴールを達成する為に使ってナンボです。情報は集めることではなく、有効利用することが大切です!